幼犬を飼うにあたって、愛犬が健康で快適に生活するために考えることのひとつは、どのようなドッグフードを選べばよいのかということです。
ドッグフードとひとくちに言っても、子犬用、成犬用、シニア用、ハイシニア用とライフステージに合わせて様々な種類があります。
愛犬のライフステージに合わせて、どのようなものを選べばよいのか、またどのくらい与えるべきなのかなど、考えなければならないことがたくさんあります。
また、ライフステージの判断を誤ると、必要な栄養素が欠けてしまい、体調不良の原因となったり悪い食生活の癖がついてしまったりする場合があるので注意が必要です。
エネルギーと栄養素の必要量は、ライフステージだけでなく、不妊・去勢手術をしているかいないか、運動量などでも変動します。
今回は、幼犬の健やかな成長のために飼い主がすべきことや、与えているフードを成犬用に切り替えるタイミングはいつなのかを含め、幼犬用のドッグフードについてまとめました。
そもそも幼犬っていつからいつまでなの?
幼犬と成犬の食生活はそれぞれ非常に異なるため、注意が必要です。
文献によると、離乳してから成長期を通してのエネルギー要求量の平均は 成犬の約2倍と言われています。
特に子犬の時期特有の必要とされる栄養素があったり、子犬の時期の食生活や生活習慣はその後のワンちゃんの一生を左右するほど、大きな影響を与えます。
では、そもそも幼犬っていつからいつまでを指すのでしょうか?
大まかに分けると以下のようになっています。
超小型の犬種(成犬でおよそ4kgまで)が幼犬と呼ばれる期間
超小型犬が幼犬と言われるのは、約10か月までです。
超小型犬に該当するのは、
- トイプードル
- ポメラニアン
- マルチーズ
- パピヨン
- ヨーキー
- ブリュッセル・グリフォン
- チワワなど
です。
小型の品種(成犬で5~10kg)が幼犬と呼ばれる期間
小型犬が幼犬と言われるのは、約109~12か月までです。
小型犬に該当するのは、
- 豆柴
- パグ
- シーズー
- ビションフリーゼ
- ジャックラッセルテリア
- ミニチュアシュナウザー
- ボストンテリア
- ペキニーズ
などです。
中型の品種(成犬でおよそ11~25kg)が幼犬と呼ばれる期間
中型犬が幼犬と言われるのは、約12か月までです。
中型犬に該当するのは、
- 柴犬
- コーギー
- シェルティ
- ビーグル
- ボーダーコリー
- アメリカンコッカースパニエル
- フレンチブルドッグ
- 日本スピッツ
- 甲斐犬
などです。
大型の品種(成犬でおよそ26〜44kg)が幼犬と呼ばれる期間
大型犬が幼犬と言われるのは、約15か月までです。
大型犬に該当するのは、
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリバー
- シベリアンハスキー
- セント・バーナード
- スタンダード・プードル
- ドーベルマン
- 秋田犬
- サモエド
などです。
超大型の品種(成犬でおよそ45kg以上)が幼犬と呼ばれる期間
超大型犬が幼犬と言われるのは、約18〜24か月までです。
超大型犬に該当するのは、
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- グレート・デーン
- セント・バーナード
- イングリッシュ・マスティフ
- チベタン・マスティフ
- スコティッシュ・ディアハウンド
- 土佐犬
などです。
この時期までに犬は立派な大人になります。
みていただいてわかるように、大型犬になればなるほど成長の速度は鈍化することがわかります。
意外と早いと感じられましたか?
また、ワンちゃんの成長に合わせてフードを幼犬用から成犬用に切り替える必要があります。
一般的な目安としては、成犬の体格または、成犬時の90%の体格に達するくらいまでの間は幼犬用のフードを与えます。
ただし、不妊手術や去勢手術を行った場合は太りやすくなる傾向があるので、フードの内容を検討する必要があります。 かかりつけの動物病院で相談してみましょう。
成長したワンちゃんに子犬用のドッグフードを与えていると栄養過多となり、肥満の原因にもなってしまいます。
成犬になってドッグフードを子犬用から成犬用に変えようと考えられている方は、まずは子犬用のフードと混ぜて、ブレンドしたフードを与えてみるのも1つの方法です。
では、幼犬用のドッグフードや適切な食生活について詳しくみていきましょう!
幼犬の健やかな成長のために飼い主がすべきコトは?
子育てには「三つ子の魂百まで」という格言がありますが、ワンちゃんを育てるにあたっても幼い頃の育て方は非常に重要です。
幼犬である期間はワンちゃんは1年前後とあっという間にすぎてしまいます。
お迎えするに当たって飼い主が知っておくべきことをまとめました。
1. 幼犬をお迎えしたら新しい環境に慣れさせよう
幼犬はもともとブリーダーさんの家庭で育ったり、ペットショップに連れてこられたり、保護施設に移ったりと、環境が変わり続けた上で飼い主さんの元にたどり着いています。
幼犬にとって暮らす場所が変わることは非常にストレスがかかります。
お迎えして直ぐはなるべく家ではゆっくりさせてあげて安心・安全な場所であることを覚えさせてあげましょう。
特に幼犬を迎え入れた直後は家族が皆かまいすぎてしまい、睡眠不足になってしまうなんてこともありますので、要注意です。
2. 幼犬にはトイレをしっかり覚えさせよう
トイレのしつけは幼犬を家に迎えた直後から直ぐにスタートさせる必要があります。
最初は粗相してしまっても仕方がない…なんて考えていると、気付いたらベットやカーテンがトイレだと勘違いしてしまい、しつけようとしてもなかなか上手くいかないなんてことにもなりかねません。
幼犬をよく観察し、幼犬が起きてすぐや食後に歩いてトイレに誘導し(抱いて移動するよりも歩かせる方が覚えやすい)トイレが終わるまで待たせるとするのが基本です。
どうしてもトイレに留まらせることができない場合は、サークルなどを使って配置するのも重要です。
トイレのしつけは覚えるまで1か月位かかることもあります。
上手にしつけるコツは、成功体験を積ませるように工夫をすることです。
具体的には、
- 最初はペットシーツを多めに敷いて上手くできたら褒めることを繰り返す
- サークル外で遊んでいてもそろそろトイレかな?という時間にワンちゃん任せではなく、飼い主がトイレに誘導する
など、なるべくうまくトイレで排泄できる様な環境にしてあげましょう。
そして、失敗しても叱らずに上手くできたら褒めるしつけが基本です。
3. 幼犬の食事をしっかり管理しよう
幼犬の健康のためには、栄養バランスがしっかりととれたご飯を食べる習慣をつけることが重要です。
ワンちゃんに総合栄養食のドッグフードを与えて、同じものを毎日食べきる習慣をつけるのはもちろん、飼い主も余計なものをあげないように家族みんなでルール作りをする必要があります。
幼犬のためのドッグフード選びは後ほど詳しくご説明します。
4. 幼犬にはキチンとワクチンを
生まれてすぐの幼犬には母犬からの移行抗体がありますが、生後約2か月を境に減っていきます。
この移行抗体が減少していく時期に複数回ワクチンを打つことで、感染症などの病気の予防効果を高めることができます。
お迎えして少しお家の環境に慣れたら動物病院に連れて行ってあげましょう。
※迎える前に既にワクチンを打ってもらっている子もいます。お迎え元に聞いてみましょう。
5. 幼犬のうちに社会に慣れさせよう
幼犬は、限られた人としか交流しておらず、社会に慣れていません。
お家にお迎えしたあとは家族はもちろん来客と会うこともあるし、散歩に行けば他の犬に出会うこともあります。
初めての人や犬とも自然に交流できるように、幼犬のうちからたまに外に出していろんな景色や人を目にするようにしてあげることが重要です。
また、人にさわられる事に慣れることも大切です。 身体だけでなく、口の周りや耳、足先などを触って、トリミングや動物病院で噛みついたり吠えたりしないようにしつけをしましょう。
6. 幼犬のうちからお留守番にも慣れさせよう
はじめは一人にしておくのは少し心配だと思いますが短い時間から少しづつ練習してお留守番もさせてみましょう。
まずは一人で落ち着いて待てることが目標です。
最初は飼い主が在宅時にキャリーケースやクレートの中で落ち着いて待てる様に練習することからスタートしてみましょう。
慣れてきたらサークルの中に入れて待たせる練習にチャレンジです。
サークルの中でも一人でも落ち着いていられるようになれば、今後飼い主さんがちょっと出かける時も心配せずにお留守番させることができます。
幼犬用ドッグフードとは?どんな違いがあるの?
犬は、生まれてから生後2ヶ月位までに最も成長すると言われています。
この時期は、骨格や筋肉を正常に発達させるために、たんぱく質率30パーセント、カロリーは成犬に比べて約2倍は必要であるとされています。
しかし、消化器官はまだまだ未発達であるため、胃腸に負担がかかり過ぎると下痢を起こすなどの問題が生じる場合もあります。
また、骨格が未発達であるため、ちょっとした衝撃で骨折してしまったり、脱臼などのけがをしてしまう恐れもあります。
特にトイプードルやポメラニアンなどの超小型犬では、前肢の骨折が非常に多いので注意が必要です。
幼犬用ドッグフードの特徴
幼犬用のドッグフードは良質のタンパク質を中心に作られていて、消化しやすいようになっています。
幼犬用のドッグフードは、粒の大きさや硬さなども工夫されています。
タンパク質は良質な筋肉や内臓を作り、ウイルスや最近から体を守る抵抗力をつけるために必要不可欠な要素です。
このタンパク質に関しては、注意が必要です。
特に「○○ミール」と記載のあるものは絶対に避けるようにしましょう。
「○○ミール」と書いてあるものの原料は基本的に非常に質の悪いタンパク質であるとされています。
言い換えると、リサイクル加工されたタンパク源とも言えます。
成犬になった後にも、体の基礎を維持するためにも「○○ミール」と記載のあるフードには注意しておくことが必要です。
幼犬に特別に必要な栄養素はある?
幼犬用のドッグフードには、ベーターカロチン、ビタミンC、ビタミンE、タウリンなどの栄養素が含まれています。これらは主に免疫力を高める効果があります。
生まれたばかりの仔犬は、母犬から与えられた抗体によって守られていますが、40~150日位でその抗体は消えてしまうと考えられています。
各種病気を予防するために予防接種を受けますが、十分な抗体をつけるには、免疫力を高めてくれるタンパク質をはじめとした栄養素が必要となります。
さらに、子犬が健康に成長していくためにはカルシウムも必要ですが、過剰に摂取すると高カルシウム血症を引き起こし、特に大型犬ではカルシウムの過剰摂取による骨軟骨症(離断性骨軟骨炎)が発症する場合があります。
また、カルシウムとリンのバランスも大切です。 カルシウムとリンのバランスは1:1~2:1が理想と言われています。
また、幼犬用のドッグフードはカロリーが高いため、運動不足には気を付けるようにしましょう。
幼犬用ドッグフードの選び方とは?
幼犬用のドッグフードと言っても、様々な種類が店舗には並んでいます。
成分も価格もそれぞれ異なる場合が多いため、愛犬にどのフードを選べばよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで、ドッグフードの選び方の要点を簡単にまとめました。
- 添加物をチェック
- 動物性たんぱく質の量をチェック
- 炭水化物(穀物)をチェック
では具体的に解説していきます。
幼犬用のフードは添加物をチェック
幼犬用のドッグフードを選ぶにはいくつかのポイントがあります。
まずは成分表示で添加物をチェックするようにしましょう。
添加物の主なものとしては、酸化防止剤と着色料が挙げられます。
酸化防止剤は、ドッグフードの劣化などを防ぐために必要なものですが、BHTやBHAなどの化学合成のものは害を及ぼす可能性もあるため避ける必要があります。
ビタミンEなどの天然由来のものを選びましょう。
着色料は見た目だけのために使用されている場合がほとんどですので、使用されていないものを選ぶようにしてください。
幼犬用のフードは動物性タンパク質をチェック
次に、動物性たんぱく質の量をチェックします。原材料名の欄に一番最初に記されているものが、含有量が最も多いものとされています。
特に、先述した通り、子犬の場合はより質の高いタンパク質を与えるのが良いでしょう。
ここでいう「質の良いもの」とは消化吸収がよいものを指します。
犬は本来肉食動物に近い動物です。
タンパク質の原料は動物性のものが犬にとって消化吸収が良い食事と言えます。
消化の悪い質の悪いタンパク質、つまり植物性のタンパク質が多く含まれているフードを選んでしまうと、それだけで内臓に負担がかかってしまいます。
また、肉であって表記の仕方が曖昧なものは避けましょう。
肉類、ミートミールなどは、何の肉を使用しているかがはっきりしないため、良質なタンパク質とは言えません。
さらに、動物性の油脂の有無もチェックが必要です。雑食動物ですが肉食に近い「食肉目」である犬に必要なのは動物性の油脂です。
幼犬用のドッグフードは炭水化物に注意
そこに、トウモロコシや小麦粉などの記載がある場合は要注意です。
タンパク質の内容でもお伝えしましたが、犬はそもそも肉食に近い雑食動物であるため、植物性の成分は消化しにくい傾向にあります。
チキンやビーフなどが先頭に記されているものを選びましょう。
最近ではグルテンフリーやグレインフリーと記載のある商品も多く発売されています。
これらのフードは基本的に穀物を含まないものであったり、穀物の量に気を遣っているものです。
ここから選ぶことも選択肢の1つとして考えてみることをおすすめします。
幼犬用のドッグフードは脂肪分にも注意
植物性油脂は酸化しやすい特性があるため、酸化防止剤が多く含まれている可能性もあり避けた方がよいです。
また、動物性の油脂であっても、鶏脂なのか魚油なのかまでしっかりチェックしておくとより安心です。
市販のドッグフードの中でも安価なものには、何の動物が由来の油脂が使用されているかよくわからないものもあります。
「動物性脂肪」や「動物性油脂」という表記の場合は注意が必要です。
また、同時に気をつけるべきなのが、「粗脂肪」と呼ばれるもの。
この「粗脂肪」は毛並みを良くしたり、皮膚の健康を維持するのに非常に役立ちます。
製品を選ぶ際にはこれらの項目に注意して選ぶようにしましょう。
おすすめは手作りご飯のココグルメです。
ココグルメは、食材はすべて人間の食品に使用される食材(ヒューマングレード)を使用しており、学校給食を手がける給食工場で1つ1つ人の手で作っています。
今なら送料無料980円でお試しできるキャンペーンも実施中です!
幼犬用ドッグフードの正しい与え方
子犬に餌を与える時は、体重を元に与える量を計算するのが基本です。
幼犬用のドッグフードを購入すると、袋などに標準的な給餌量の目安が記載されています。
メーカーによって、月齢×体重で表記しているものもあれば、月齢のみを元にしているものもあります。
また、成犬時の体重を元に考えるという方法もあります。
ただし、その犬の骨格などによっては成犬になった時の体重も異なるため、与える量には幅があります。
その他にも、子犬の体重から1日に必要なカロリー量を計算して与えるという方法があります。
どの方法にしても、1日に必要な量を算出することになるため、子犬の月齢に応じて与える回数を設定し1回に与える量を計算しなければなりません。
回数は、
- 3ヶ月までは5回
- 4~5ヶ月は4回
- 6ヶ月~成犬になるまでは2~3回
が目安です。
特に幼犬は、エネルギーをほぼ食事に頼っているため、できれば食事の回数を3回以上分けて与えることをお勧めします。
子犬に餌を与えた後は、水分の摂取にも気を付けなくてはいけません。
できれば食事の直後ではなく2~30分あけてから水を与えるようにしてください。
幼犬がドッグフードを食べてくれない...そんな時には
「まだ成長期で栄養が必要な時期なのにドッグフードを食べてくれない!しょうがないからおやつばかりあげてしまっている...」
そんな飼い主さんは注意が必要です。
物心がつかない幼犬の頃にわがままをさせてしまうと、その後が大変です。
「好き嫌いを言えば違うご飯をくれる」と思われてしまいます。
また、子犬の頃の好き嫌いや食性は、その子の一生に大きな影響を与えると言われています。
ご飯に対してわがままになってしまうと、その後のしつけが本当に大変です。
では、ご飯を食べてくれない時にはどのように対処すれば良いのでしょうか。
そんな時の対処法は「次のご飯まで何もあげない」ことが効果的であると言われています。
途中でお腹が空きすぎて胃液を吐き出してしまうことがありますが、ここでは心を鬼にしてご飯になれてもらうしかありません。
「自分が食べるものはこれなんだ」とワンちゃんにに覚えさせることが何よりも重要です。
幼犬の時期がその後一生の食事習慣や生活習慣を決める重要な時期です。
どうしても食べてくれない。そんな時にはおやつではなく、メインのフードに変化を持たせてみることを検討しましょう。
具体的には、温める、粉ミルクを混ぜてふやかす、かつお節のパックなどの美味しそうな匂いのするものとドライフードを一緒に保管する(ただし中身が混ざらないようにする)など 、色々試してみてくださいね。
幼犬用のドッグフードは成分、与え方に注意が必要
子犬用のドッグフードは、多くの種類があります。子犬を健康に育てていくためには、店舗でドッグフードを選ぶ時にポイントをおさえて成分表示をしっかりチェックする必要があります。
繰り返しになりますが
- カロリー
- タンパク質
- カルシウムやリンなどのミネラル分
これらの成分に注目してみてください。
また、同時に添加物にも注意して見てください。
ビタミン系や天然由来の成分でしたら大きな問題はありませんが、化学添加物等が入っている場合、そのフードを避けることをお勧めします。
中には、与え続けると子犬の体に害を及ぼす可能性があるものもあるため、注意するようにしましょう。
給餌量は、犬種や月齢などにより異なり、算出方法もいくつかあります。
愛犬に合わせて適正な量と回数を設定してあげましょう。
また、食後に運動をさせると特に大型犬では胃捻転や胃拡張などを起こす危険性があるので、お散歩は必ず食前に行く様に心がけましょう
幼犬用ドッグフードが決まり仔犬が大きくなったら、いよいよ成犬用のドッグフードに切り替える必要がありますが、その際もドッグフード選びは非常に重要です。
健康的に長生きしてほしいと願う愛犬家の皆様には、獣医師監修の手作りのようなフレッシュフードである「CoCo Gourmet」がオススメです。
ぜひ一度お手に取ってみてください♪