人間と同じように、愛犬の健康を支えるためには、毎日食べるごはんがとても重要です。
しかし、愛犬にあったドッグフードの選び方がわからず、ドッグフードのおすすめランキングなど十分な根拠がない情報で、ドッグフードを選んでしまう方も多いはず。
そこで、今回の記事では、犬種や年齢など愛犬に合わせたドッグフードの選び方の基準や、ドッグフードを選ぶ際によくある間違いについて解説していきたいと思います。
ドッグフードの選ぶ際に注意すること
選ぶ際に、飼い主さんによってこだわりたいポイントは異なります。 どんなことを注意して選ぶべきか挙げてみました。
合成酸化防止剤
人間の食品でも同様ですが、フードの劣化を防ぐために合成酸化防止剤などの添加物が使用されている場合もあります。
この合成酸化防止剤は時として犬の体に悪影響を及ぼすこともあります。
国内で流通しているペットフードに関してはペットフード安全法で添加物及び原材料の表示は義務化されているため、確認をすることが出来ます。
より添加物の含まれない安心なものを選びたい場合は、無添加のものを選ぶことをお勧めします。
原材料
表記されている原材料にも着目しましょう。
何を使用しているか、原材料が国産かどうかなど、有意義な情報がパッケージにはたくさん集約されています。
例えば、たんぱく質の割合を多く含むように作られているのか、グレインフリーで穀物は使用していないのか、食物繊維を摂るべく野菜などが含まれているのかなど、フードによって異なり、何を重視して選ぶかということにもつながります。
また、原材料の国産か否かなどもパッケージに表記されていることが多いです。
より安心なものを与えたいという飼い主さんの中には、全材料を国産のものであることや、人が食べられる品質のものを使用していることにこだわって選んでいるという声もあります。
ドッグフードの原材料には何が含まれている?体に良い原材料と選び方も
アレルギー
アレルギーがある子はアレルゲンの含まれていないものを選んだり、アレルギー反応を起こしにくいようにたんぱく質を低分子化されているなどの配慮されているご飯を選ぶ必要があります。
アレルゲンは検査によって明らかにすることができます。
普段から皮膚、排便などの状態を普段から観察することで、アレルギーの兆候が見られた場合にいち早く気付き、受診へと進める可能性が高まります。
愛犬の体質にどんな傾向があるのかを把握するためにも、普段食べているごはんの原料も把握して、アレルギー体質である傾向が見られた場合は、アレルギーになりにくい素材のごはんを選ぶなどの工夫をしましょう。
酸化
フードが開封してから含まれる脂質が酸化するなどによって、質は劣化します。
そのことによって、肝臓などの内臓に負担がかかり、血液検査を行ったときに数値が上がることもあります。
より健康な体を作るために、酸化したフードを与えることは好ましくありません。
コストパフォーマンスを考えて、大袋を選んでしまいがちですが、酸化を防止するのであれば、小袋ごとに分包されているものや、食べきりサイズのものをこまめに購入すると安心です。
品質管理
どんな環境でドッグフードが作られ管理されているかが不透明なことが多く、国内のメーカーであっても生産や流通は海外から、というケースも少なくありません。
人間が食べるものを生産する際と同じ基準で衛生基準を設けていたり、国内に生産工場を設けているというメーカーも最近増えてきています。
私たち人間が食べるものと同じ環境で、かつ国内でというのはイメージも付きやすく、安心できる要素の一つになり得ます。
ドッグフードを選ぶ際の一つの基準にしても良いかもしれませんね。
総合栄養食に準拠しているか
総合栄養食とは、「このフードと水だけで与えれば健康的な生活が送れる」という必要な栄養バランスを定義したもので、おやつではなく主食としてこれだけ与える場合は「総合栄養食の基準に則っているか?」というのをチェックしておくことが重要です。
総合栄養食の基準はAAFCO(米国飼料学会)が1997年に定義した栄養基準を元に、日本国内にある「ペットフード協会」が定めた基準です。
そのため海外商品の場合は「総合栄養食」という記載ではなく「AAFCO」と記載されている場合がありますが、内容は実質的には同じものです。
ドッグフードの栄養基準「総合栄養食」とは?見分け方やおすすめも
危険な添加物を含んでいないか
また、日本国内のペットフード安全法は、海外の基準や食品衛生法と比べてかなり甘いため、人間が食べてはいけない添加物や、海外では禁止されているような添加物が「ペットフードであれば大丈夫」と定められています。
先ほど説明した総合栄養食の基準やAAFCOの基準では、摂取すべき栄養素は言及されているものの、摂取すべきではない添加物や食品は定義されていない現状があります。
その為ルール上大丈夫でも、愛犬の健康リスクを考えるなら、なるべく添加物が入っていないドッグフードを選んであることがおすすめです。
ドッグフードの添加物についてはこちらにも詳しくまとめています
このようにどんな犬種でも共通して気をつけておきたいドッグフードの選び方を知った上で、さらに犬種や年齢など愛犬に合わせたドッグフードの選び方を知っていきましょう!
犬種別のドッグフードの選び方とポイント
ドッグフードも犬種や体格によって注意すべきポイントがあります。 体格差によって作り分けているフードも存在します。 どのようなことに気を付けて選べばよいでしょうか。
小型犬
小型犬は顎も小さく、硬過ぎたり大きすぎたりするフードは顎に負担がかかるため、食べたがらなくなったり、食欲不振に陥ってしまう危険性もあります。
粒の小さいものや、やわらかめに作られているフードを選ぶとより食べやすい可能性が高いです。
また一回に食べられる量が少ない場合もあるので、少量でも必要な熱量が充分に摂れるものを選んであげる必要があります。 小型犬用のフードの場合、配慮してくれている可能性が高いので、その問題も解決してくれるご飯が多いです。
中型犬
体の大きさが小型犬よりも大きくなり、運動量も小型犬と比較すると増える中型犬は必要な熱量を摂取し、維持することが大切になります。
一方で、体重が増えすぎてしまうと、関節や内臓への負担がかかるため、肥満にならないよう気をつけながらフードを与える必要があります。
小型犬と同じ粒の大きさだと、丸呑みをして早食いにつながってしまったり、満腹感を得られなかったりする場合もあるので、満腹感が得られるように配慮されているフードや粒が中型犬の顎の大きさに適したサイズのものを選ぶ必要があります。
大型犬
体の大きな大型犬は、体を維持するためにも体を構成するたんぱく質など栄養素の割合にも配慮されたものを選んであげると好ましいです。
特に運動をよくして、体を作り上げる時期の若齢期から成犬になったばかりの頃は、特に筋肉量を増やすためにも充分な運動をさせ、筋肉の源ともなるたんぱく質を充分に摂取する必要があります。
大型犬用のドッグフードであれば、その点も配慮されたものが多いですが、最近では蛋白含有量が多めに作られたドッグフードなども市販されています。
成分の組成なども表記されていることが多いので確認してみるといいでしょう。
特定の犬種
犬種によって、被毛に気を付けるべき種類や、骨格によって関節により良い成分が含まれているフードなど、特定の犬種向けに作られているものもあります。
病気などの傾向が無いのであれば、愛犬の犬種用のドッグフードを与えることで、健康に美しく維持できる可能性も高いです。
また粒の大きさなども犬種に適した大きさになっていて食べやすい可能性が高いです。
年齢別のドッグフードの選び方
ライフステージ別に、ドッグフードも気を付けるべきポイントが異なります。 どんなタイミングで切り替え、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか。
子犬
子犬とは大体生後1年くらいまでの若齢の犬たちのことを指すことが多いです。
子犬にはどのようなドッグフードを与えたらよいのでしょうか。
選び方
子犬の一番大きな仕事は健やかに成長することです。
より健康的な体を作りあげ、発達するためには、必要な栄養素や熱量を効率よく摂取することです。
子犬用のドッグフードの特徴は、少量でも熱量が充分に取れるような作りになっており、消化しやすい、噛み砕きやすいなど子犬の未発達な体や機能でも消化吸収しやすくなっているのが特徴と言えます。
そのため、子犬期にはきちんと子犬用のご飯を与えてあげましょう。
成犬用に切り替えるタイミングは?
ではどのくらいで成犬のごはんに切り替える必要があるのでしょうか。
まず子犬用のごはんを食べ続けることで、栄養過多になり、肥満になってしまう傾向があります。
成犬とは基本的に1歳以降の子を指すことが多いですが、1歳以降で無いと食べてはいけないわけではありません。
1歳齢近くなり、ある程度成長が落ちついて、骨格の成長ではなく体重増加が著しくなった場合は成犬用に早めに切り替えても良いでしょう。
タイミングがわかりづらい場合は、かかりつけの先生と相談しながら決めてみてくださいね。
幼犬はいつまで?ドッグフードや餌の選び方や、与えてはいけないものを解説
成犬
成犬とは1歳以降の犬で成長期を終えた時期を指すことが多いです。
ごはんも成犬用と表記されているのを見たことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。
成犬用のごはんの場合に気を付けるべきポイントをお話させていただきます。
選び方
成犬になると、筋肉量の変化などは運動量に応じて起こる可能性が高いですが、骨格の成長などはほとんど起こらず、消費する熱量と摂取する熱量のバランスを考慮して肥満にならないようにすることが大切です。
太りやすい体質の子や、あまり運動をせず熱量を消費しにくい傾向の子は、熱量があまり多くないものを選ぶなどの配慮をしてあげると体重管理がしやすい可能性が高いです。
また、お腹が弱いなどの体質もわかってくることが多いので、体質に応じて、食物繊維が多いものや皮膚を健康に保つものなど合ったものを選んであげてください。
老犬用に切り替えるタイミングは?
厳密に何歳からが老犬と区切られているわけではありません。
また、老犬用に切り替えるタイミングも個体差があります。
一般的に中高齢と呼ばれる年齢が
- 小型犬、中型犬であれば7~8歳くらい
- 大型犬の場合6~7歳くらい
からのライフステージになります。
このくらいから肝臓や腎臓など内臓の機能が低下して、血液検査などの数値で変化が見られたり、代謝に変化が起こることにより太りやすくなったり、同じものを同じ量食べていても便の量や質に変化が起こることが多いです。
このような体の変化が見られた場合、老犬用のごはんや体質に応じたごはんへの切り替えを検討する必要があります。
老犬
老犬用のごはんとは、機能の低下した老犬の消化器に適した消化がしやすくなっていたり、負担のかかりやすい関節に良い成分や退化していく脳に良いとされる成分などが含まれていたりするなどの配慮がされていることが多いです。
また、運動量の減少や代謝する能力の低下などで消費しづらくなった熱量に見合った摂取量になるよう計算され、食事量の減った状態でも効率よく栄養を吸収できるよう配慮されたフードであることが多いです。
変わらず成犬用のご飯を食べ続けることで、肥満になってしまったり、消化吸収が上手くできなかったり、健康な体を維持出来なくなってしまう可能性もあります。
体の変化に気づき、その変化に応じたフードへの切り替えをしてあげてください。
食いつきが悪い時の高齢犬・老犬のドッグフードの選び方・与え方
成分でのドッグフードの選び方
フードに含まれているのは原料だけではありません。
無添加のものであれば問題ありませんが、フードの品質を維持するためや、よりおいしそうにするために添加物を加えているものも多いです。
添加物の中には害が与えられるとされているものもあるため、成分で選ぶことも大切です。
BHA
酸化防止剤の一種です。 ブチルヒドロキシアニソールと呼ばれ、食品の指定添加物の一つと言われています。
試験結果をもとに有害にならない量をペットフード安全法にて使用基準として設けています。
BHT
ジブチルヒドロキシトルエンと呼ばれる成分で酸化防止剤の一種です。
BHAと同様で化学的に合成された酸化防止剤です。 有害にならない量を使用基準として設けています。
亜硝酸ナトリウム
肉の赤みを出すなどの発色の目的で使用される添加物です。
人間の食品でもハムやソーセージなどで使用されていることが多いです。
多量に摂取することで有害事象が起こった例があったため、安全とされる基準値が設定されています。
プロピレングリコール
セミモイストなど水分を含むタイプのごはんやおやつで、保湿効果があるとされています。
整菌作用やフードやおやつをしっとりさせる効果があります。
猫では溶血性貧血などの有害事象が起こることがあることが認められていますが、犬の場合問題無いとされています。
エトキシキン
主に家畜の飼料での使用が認められている酸化防止剤です。
摂取する量や期間によっては毒性を示す場合もあるため、毒性を示さない範囲内で使用基準量が決められています。
ソルビン酸カリウム
脂肪酸の一種で、防腐剤として使用されます。
使用されている添加物の中では、使用基準が設定されていない成分の一つです。
ソルビン酸カリウムによって起こる体への毒性は低い可能性が高いと言われていますが、マウスやラットなどでは実験下で体への変化が起こった例も認められており、注意深く考慮すべきという説もあります。
グリシリジン・アンモニエート
グリシリジン・アンモニエートは人工的な甘味を付け嗜好性を高くする添加物です。
人間用の食品での使用は認められていません。
安全性が確認されていない添加物ということもあり、犬への安全性を疑問視する声も上がっています。
着色料
代表的なものがタール色素と呼ばれる着色料です。
石油からコールタールを作る際に生じる物質を原料とし、合成されます。
おいしそうに見せるために着色料が使用されることがありますが、使われる量によっては発がん性や内臓への害が起こる可能性があるという説もあり、注意が必要です。
おすすめのドッグフード
品質や成分で選ぶ場合におすすめなのがココグルメのドッグフードです。
人間が食べるものと同じレベルの原材料や製造過程でドッグフードが作られています。
また、無添加であることも安心できる要素の一つです。
全てのライフステージで与えられるというのも健康面で安心して与えられる要因になっています。
無添加ですが手作りのクオリティにこだわり嗜好性も高いというのは安心度も高く、質の高い食の楽しみを愛犬に提供してあげられるドッグフードであると言えるため、おすすめです。
ドッグフードの選び方のよくある間違い
このように同じ犬であっても、個々の状況や好みなどによって適切なドッグフードが変わってくるため、「これを選ぶべき」とは言い切れないのが現状です。
しかしながら、「こんなドッグフードは選ぶべきではない」というNGな事例はほとんどの犬に当てはまるため、これを紹介します。
- 添加物だらけのドッグフードを選ぶのはNG
- 栄養基準を満たしていないドッグフードだけを選んで与えるのはNG
- 人間の残飯をそのまま与えるのはNG
前述の通り、ドッグフードにはまだまだ危険な添加物が多く含まれているまま販売されている事例が多くあります。
人間が食べるべきではないと定められている「赤色○号」といった合成着色料などの危険な合成添加物は、実はスーパーなどの大手量販店で販売されているような有名メーカーの商品にも多く含まれています。
人間の食生活でも、「タバコは体に悪い」「お酒は体に悪い」と生活の知恵としては何十年も言われ続けて置きながら、本当に「体に悪い」とはっきり言えるようになったのは、ここ数年のことですよね?
このように、一度OKとされた商品を禁止にする行為やNGとなったものをOKにするというのは、非常に時間がかかるのです。今販売されているからと言って安心してしまわないように要注意です。
総合栄養食/AAFCO基準を満たしていないドッグフードだけ与えつづけるのはNG
また栄養基準に満たしていないドッグフードだけをずっと与え続けるのはNGです。
栄養基準を毎日フルで満たし続けることは必ずしも必要ではありませんが、1週間単位でバランス良く摂取できていることは重要です。
ドッグフードを手作りしたり、おやつを頻繁に与えているためドッグフードはあまり食べてくれない子の場合は、1週間全体でバランスの良い食事になるように心がけましょう!
人間の残飯をドッグフードとして与えるのはNG
犬を健康に育てていくためには、「残飯」はNGです。玉ねぎやチョコレート、アルコール類など人間が食べれる食品でも、犬にとって有害なものは多く存在します。
また、人間の嗜好に合わせた濃い味付けの食品を与えてしまうと、犬にとっては塩分過多ですぐ生活習慣病になってしまいます。
近くで食事をしていると、ワンちゃんは欲しそうに寄ってくることがあるとは思いますが、グッと堪えてドッグフードなどの犬用のご飯を与えるようにしましょう。
新しくドッグフードを選んだ後は切り替えに注意!
- 愛犬の食いつきが悪くなってきた
- アレルギーで今までのドッグフードを食べられなくなった
など、どうしてもドッグフードを選び直す必要があるタイミングが起こります。
犬種や年齢、体型に合わせたドッグフードを選んであげたら、今までのドッグフードから新しく選んだドッグフードに切り替える必要があります。
ただ、ドッグフードの切り替えは、ただ買い換えるだけでは、思わぬ事態になることがあるので注意が必要です!
ドッグフードを選び直し、切り替える時は下痢になるかも?
犬は基本的に普段ずっと同じご飯を食べ続けます。そのため、犬の腸内は「普段食べているドッグフードの消化にあわせた最適な環境」に定着していきます。
ドッグフードを切り替えなければ問題はないのですが、いざ選び直した際は新しいドッグフードの消化と吸収のために腸に負担がかかるため、お腹を下しやすいと言われています。
普段与えるドッグフードのバリエーションが少ない子ほど下痢になりやすいですが、生まれつきの体質等にも寄り個体差があります。
そのためドッグフードを選び直した際は、必ず2週間程度かけて新しいドッグフードに徐々に切り替えていくという方法を取る様にしてください!
よく食べる様になったから一気に量を増やしてしまったりや、2~3日与えて大丈夫そうだから一気に切り替えてしまったりとすると、1~2週間後に急にお腹を下してしまうなんてこともあります。
直後に便が安定していたとしても、ドッグフードの切り替えには十分の時間を取る必要があります。
選び直したドッグフードをなかなか食べてくれない時は…
ドッグフードを新しく選んでおくと、最初は食いつきが非常に悪い場合もあります。
これは
- 単に愛犬がそのドッグフードを嫌っている
- いつもと違う匂いがするため警戒している
というパターンが考えられます。
犬も人間と同じ様に、匂いや味を感じており、好き嫌いをする生き物ですので、ドッグフードを嫌っている場合は諦めてまた選び直す必要があります。
しかし警戒しているだけの場合は、
- 以前食べていたドッグフードと半々にして混ぜた上で食べさせる
- 飼い主さんが手で直接口に運んであげる
といった方法で食べてくれる様になるので、すぐ諦めてしまうのではなく、食べてくれるまで何日かトライしてあげるようにしましょう。
ドッグフードの選び方は愛犬の健康と成長のための大切なステップ
愛犬の健康管理は飼い主の義務であり、そのための方法の一つとして愛犬に合わせたドッグフードを選ぶことが必要になります。
主なポイントは犬種と年齢であり、それぞれに必要な栄養やエネルギーが異なっているだけではなく体の調子に合わせた内容となっているところが一般的なドッグフードとの違いです。
ほかにも体重やアレルギーなど細かい部分も踏まえてドッグフードを選んでいく必要があるため、愛犬がどのような状態であるのかをきちんと理解しておくことが大切だと言えます。