急に毛が抜けたり皮膚に発疹が出たり…愛犬の異変に不安を持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。
もしかしたら、それはアレルギーの症状かもしれません。実は人間同様わんちゃんにもアレルギーがあり、しかもそれは決して珍しいことではないのです。
そこで、わんちゃんのアレルギーとその症状、そしてドッグフードで気を付ける点についてご紹介します。
犬のアレルギーってなに?
![]()
犬も人間と同じ様にアレルギーになります。
アレルギーになったら原因物質は徹底的に取り除きましょう。
わんちゃんの体にも人間と同様「免疫」という仕組みがあります。これは、ウイルスや細菌などの健康を害するものが体内に入ったとき、それに対して攻撃する抗体を作ることで体を守るという大切な仕組みです。
ところがこの免疫が、本来体に害とならないものにまで過剰に反応し、辛い症状を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。
人間のアレルギーの症状が主にくしゃみや喘息、呼吸困難に現れるのに対し、犬や猫のようなペットのアレルギーは主に皮膚炎として現れることが特徴としてあげられます。
アレルギーを起こす元となる物質を「アレルゲン」といいます。人間と同じようにわんちゃんにも花粉症の症状が出たり、そのアレルゲンの種類もその子それぞれな上にアレルギー反応を起こしている物質が一つだけとは限らず複雑です。
食物では牛肉や乳製品、小麦などのアレルギーが多く見られますが、これらはドッグフードによく使われているものです。また生活環境によるアレルギー物質にはノミやダニがありますが、カビなどもアレルギーを引き起こす元となることもあります。
特に、穀物(グレイン)はアレルギーの主要な原因として有名です。
アレルゲンはほんのわずかな接触でも重い症状を引き起こしてしまうことがあるので、徹底的に排除しなくてはなりません。そのためには、まず何がその子にとってアレルゲンとなっているのかを見極める必要があるので、気になる症状があれば動物病院で検査を受けましょう。
動物病院で行う検査には血液検査とリンパ球検査の2種類があります。ノミやダニ、カビなどの環境性アレルギーの場合は血液検査のみでアレルゲンが特定できますが、食物アレルギーの場合はリンパ球検査もあわせて行うことが多いです。
検査によってアレルゲンが特定できたら、日々の生活環境からそれを除去していきます。
環境であれば徹底的な掃除、食物であればアレルゲンを含むフードを選ぶことはもちろん、おやつなど口に入るものすべてに気を配ることが大切です。
ココグルメのご飯は穀物不使用(グレインフリー)にこだわったワンちゃんのための手作りご飯です。アレルギーが気になる方も、手作りご飯に挑戦してみたい方も、是非一度お試ししてみてください。
今なら送料無料のお試しキャンペーンも実施中です!詳しくはこちら
犬のアレルギーで起こる症状は?こんな症状が出たら注意!
![]()
犬がアレルギーになると、
痒みを伴う皮膚炎や抜け毛・目やになど変化が起こります。
わんちゃんのアレルギー症状で最も多く見られる症状は皮膚炎です。皮膚炎にはアトピーやノミによるもの、食物アレルギーによるものなど原因は様々ですが、非常に強いかゆみを慢性的に感じるのが大きな特徴です。
最初のうちは妙にむずむずして頭を振ったり何かに擦りつけたり、あるいはフケが多くなるなどの症状が見られます。
悪化するとわんちゃんは頻繁になめる・掻きむしるようになります。その結果毛が抜けたり皮膚が赤くなったり、発疹や出血が見られたりすることもあります。場合によっては何度も症状を繰り返しているうちにかさぶたができ、皮膚が硬くなってしまう事も。
皮膚炎は目・耳や口の周り、肛門やお腹などやわらかく敏感な部位に出やすいものです。
特に顔まわりは後ろ脚で掻き壊してしまいやすく、目周りは赤く涙で目ヤニも多く耳は外耳炎になり悪臭が出てくることもあります。さらに、お腹や脇の下は汗をかいたような湿り気があり、色素沈着を起こしやすくなるのが特徴です。
食物アレルギーの場合は下痢や嘔吐といった消化器系の症状が出たり、まれに痙攣を起こしたりすることもあります。
かゆみによる抜け毛や皮膚の炎症といった症状はアトピー性皮膚炎とよく似ていますが、季節を問わず通年で症状が現れるのが食物アレルギーの特徴です。また、他のアレルギーに比べて外耳炎になりやすいという特徴もあります。
例えば、ドッグフードを変えたらこうした症状が出るようになった、という場合には食物アレルギーを疑ってみる必要があるでしょう。
犬に起きるアレルギー症状の例
・体を痒がったり、掻いてしまう
・フケ・抜け毛が多い(ハゲる)
・下痢や嘔吐が続く
・顔や耳の内側、目の周り、口周り、内股、足の付け根の内側が赤くなって痒がる
・足の裏や指の間を噛んだりナメたりする
食事だけじゃない!犬が発症するアレルギーの種類
![]()
犬のアレルギーと聞くと食事を変えることで解消することを考えることが多いですが、ドッグフードなどの食事を起因としたアレルギーは「食物アレルギー」と呼ばれるもので、それ以外にも「環境アレルギー」も起こりえます。
また、アトピー性皮膚炎やノミアレルギー性皮膚炎になってしまうケースも多くみられます。
愛犬の健康をかんがえるなら、ドッグフードの食物アレルギーだけではなく環境アレルギーについても知っておく必要があります。
ドッグフードではない環境アレルギーとは?
環境アレルギーとは、食物以外のホコリや花粉、化学物質などが起因となるアレルギーです。症状としては食物アレルギーと同じように痒みやくしゃみなどが頻繁に起こることになります。
症状に違いはないため、食物アレルギーと勘違いしてドッグフードを色々切り替えたものの、解消されずに困ってしまうということも多くようです。アレルギーは思わぬ物質に対して反応していることもあるので、決めつけずに検査をしてみることが重要です。
環境アレルギーの代表的な症状にアトピー性皮膚炎が挙げられます。
人間でもあるように、ノミやダニによってアレルギーが引き起こされるケースが犬や猫にもあるんです。
ドッグフードが原因ではない犬のアレルギー|アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、空気に含まれるカビ、や花粉、ダニ、動物のフケなどの物質に対してアレルギー反応を起こしてしまう症状のことを言います。
上述した通り、主な原因としては花粉や家ダニ、カビ、動物のフケが挙げられます。
アトピー性皮膚炎になりやすい犬種としてはダルメシアンやレトリバー、テリアが特にかかりやすいと言われています。
アトピー性皮膚炎は、原因によって異なるものの、大きく分けて季節性アレルギー(花粉)と通年性アレルギー(カビ、チリダニ、フケ)に分類することができます。また、症状が進むと、“ホットスポット”と呼ばれる皮膚感染症や耳の疾患が現れます。
このアトピー性皮膚炎はこまめに掃除や換気、天日干しをしたりすることで対策できます。小さな積み重ねがワンちゃんの健康的な生活のサポートにつながります。
アトピー性皮膚炎の発症時期
大まかに生後3.4ヶ月から6.7歳ごろまでに発症すると言われています。多くみられるケースでは1歳から3歳が多いようです。
アトピー性皮膚炎の症状
初期:顔や胸部、足に生じるかゆみ
進行すると:皮膚感染症や耳の疾患等が発症・強く掻くことによる脱毛等
アトピー性皮膚炎の治療法:アトピー性皮膚炎は完治することは難しく、生涯向き合わなければならないものと言われています。しかし、以下のように症状を和らげる方法はあるので、その子にあった対策を考ましょう。
・動物病院での薬物治療
・薬用シャンプーやリンスの使用
・患部を刺激しないためのエリザベスカラー、Tシャツ、ソックスなど
ドッグフードが原因ではない犬のアレルギー|ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎とは、ノミが出す唾液に対してアレルギー反応を起こす皮膚病です。ノミの咬傷が1箇所であっても、強度の痒みが発生します。特徴は、この皮膚炎を発症した犬は、強烈な痒みのため、背中、後ろ足、腹部、尾部を噛む傾向があります。また、ノミアレルギー性皮膚炎は、ホットスポットなどの2次的な局所性皮膚感染症を誘発する可能性が高いとの研究結果も出ています。
ノミアレルギー性皮膚炎に対する最善の対処方法は、とにかくノミを駆除すること。ノミを駆除するためには、殺虫剤などを使用しますが、どの製品が愛犬に適しているかは、獣医師に相談して決めることをお勧めします。
また、殺菌以外にも「日々の掃除」が何よりも大切です。ペットの寝具を毎日掃除機で掃除するだけでなく、飼い主が使用している寝具やソファーなども頻繁に洗濯することで、家庭内のノミの数を減らすことが効果的です。
また、肝心なのはこのアレルギーに対する有効な治療法がないということです。家庭内の環境の維持が非常に大切です。症状の悪化を防ぐためにも清潔な環境を整えてあげましょう。
治療費はいくら?愛犬のアレルギー検査と治療までの流れ
![]()
ドッグフードやホコリ、花粉などのアレルギー源を特定する一番の方法は「血液検査」です。
現在動物病院でもアレルギー検査を行う場合は血液をサンプリングし、その成分と主要なアレルゲンとの反応をチェックすることで、アレルギーの発生傾向を調べる物です。
気になる犬のアレルギー検査の金額は
犬のアレルギー検査は検査項目の数や治療を受ける病院によって変わりますが、30000~50000円程度かかるのが相場だとのことです。
診療費は数千円程度と安いですが、検査は30000円以上かかってしまいます。
これは病院で採取した血液を特定の温度条件を守った特別便で外部の詳細な検査器官に輸送して検査してもらう必要があるからです。
※街の動物病院は血液検査設備を持っていないため、どうしても高額になってしまうのです…
ちなみに契約しているペット保険の条件によって保険適用範囲内外が異なるため、ペット保険に加入している方は保険会社に確認するようにしましょう。
血液検査以外で犬のアレルギー検査はある?
現時点では動物医療として血液以外のアレルギー検査方法は確立されていないようです。
ネットを検索すると「毛を数本おくってアレルギー検査をする」という商品が販売されていますが、よくよく調べてみると怪しすぎる…というか絶対適当な検査方法だったので、やめた方が良さそうです。
人間のアレルギー検査は、検査キットが販売されているため家で採血して送るだけでできますが、動物の場合はそのような検査キットが販売されていないので、動物病院に通うしかありません。
犬のアレルギー検査にかかる期間
犬のアレルギー検査には前述の通り外部の調査期間に郵送して検査する必要があるため、場合によっては2週間程度かかることがあるようです。
すぐには結果がわからない点は注意しましょう。
犬のアレルギー検査は厳密な特定ができない!
ここで問題となるのは、アレルギー検査をしたとしても「どの物質でアレルギーが起きているか」を確実に特定することはできない、ということです。
「アレルギーになりやすさ」を特定するものなので、痒みやくしゃみなどの具体的な症状を緩和させるには、そこからさらに除去テスト(原因として疑われる物質を意図的に取り除くことで症状が緩和されるかを確認する方法)を行っていく必要があります。
そのため、例えばドッグフードでアレルギー症状が起きた場合は、気になる物質を取り除いたドッグフードを少しづつ試していき、症状が改善されるのを確認していくことになります。
ドッグフードが原因のアレルギーとしてあげられるのが穀物(グレイン)です。ココグルメは穀物不使用(グレインフリー)の手作り総合栄養食です。穀物不使用なだけでなく、食材から管理までを人間向けの食材と同品質(ヒューマングレード)にこだわった逸品です。
今なら期間限定のお試しキャンペーンを実施中!詳しくはこちら
愛犬にアレルギー症状がでたらドッグフードを見直そう
![]()
食物アレルギーは犬がよく発症します。
ドッグフードを見直してみましょう。
食物アレルギーはすべてのわんちゃんに発症する可能性があり、多くは1~3歳頃に発症するといわれています。
そのため、今まで食べていたドッグフードが急に合わなくなるということもあるのです。
特に変わった事がないのに身体をカジカジしていたり赤みがあったりと「アレルギー症状かな?」と思ったら今食べているフードを見直してみてください。
その際には、その子に10週間程度にわたって低刺激食や除去食を与えることが重要です。このフードにはワンちゃんがそれまで食べていない成分が含まれています。家庭で手作りをしたり、低刺激性のフードを買ってみてください。
早期に病院へ行ってアレルギー症状の原因はなんなのか調べてみるのも改善への近道です。特定の食物が原因だった場合は、それが入っていないフードやおやつを探してみましょう。
ただ、アレルゲンを除いたドッグフードとなると、栄養バランスの点で問題があるのではないかと心配する飼い主さんもいるかもしれません。
アレルギー対応として販売されているドッグフードを選ぶ際には、肉の代わりに魚でタンパク質を補うなど適切な代替手段を用いているものを選べば安心です。
また、免疫力を高めてアレルギー症状を改善させるとしてオメガ6・オメガ3脂肪酸を添加したものなどもありますが、必ずしもすべてのわんちゃんに合っているとは限りません。
自分で判断するのが不安な場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。
犬のアレルギーを正しく理解し、適切なドッグフード選びを。
![]()
体を掻きむしって毛が抜けるといったアレルギー症状に苦しむわんちゃんを見るのは、飼い主さんにとって辛いことです。
アレルギー症状が重い場合にはその原因が複数ある事も多く突き止めるのにも時間もかかる事もあり改善には根気が必要です。
毎日のドッグフードも体質に合わせたものを選ぶことが肝心です。
そのためにも、動物病院で詳しい検査を受け、獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。
愛犬がアレルギーになりにくいドッグフードをお探しの方へ
ワンちゃんにとってアレルギーにかかりやすい食材である「小麦」を避けたグルテンフリーのものや、お肉の中でも鶏肉やジビエ系などを使いわけ、特定の食品ばかり取りすぎない様にフードを選ぶというのは、アレルギーを心配されるならば意識したいポイントです。
ココグルメは小麦を含まないグルテンフリーのドッグフードであり、鶏肉レシピと豚肉レシピを2種類のレシピを用意しています。
また手作りフードであり「チキンミール」や「肉副産物」など何が入っているかわからない様な食品を一切含んでいないため安心して与えることができます。
アレルギーを心配される方は、ぜひ一度ココグルメを手にとってみてください♪