愛犬の目に急にドロドロとした目やにが増えたり、普段見慣れない色、においの目やにが出たりすると、飼い主はとても心配になります。
そのまま自宅でお手入れをすれば自然治癒するのか、様子を見過ぎて隠れている病気が悪化してしまうことがあるのではないかと考えてしまいます。
犬の目やには、色により愛犬の状態を推察することができるのです。
この記事では愛犬に目やにがでる原因や自宅でできる目やにのお手入れ方法、病院を受診したほうがよい目やにの種類や目やにから考えられる病気について紹介します。
色で見分ける犬の目やにの原因
犬の目やにの色で健康状態が把握できるのをご存じでしょうか。
犬の目やににはいろいろな色があるのです。
黒や赤、茶、灰色の目やに
涙にホコリや分泌物、老廃物が混ざった生理的な目やには、
- 黒
- 赤
- 茶
- 灰色
目やにです。
こういった色の目やには、健康な犬の目やにで、心配するような症状ではありません。
灰色で粘性がなくサラッとした目やにや乾燥してカサカサした茶色や黒色の目やには、生理現象です。
健康な犬でも日常的に排出されるものです。
高齢の犬は、透明の目やにを出すことが多くなります。
またシャンプーやゴミなどが目に入ってしまった時も透明の目やにを出すことがあります。
緑、黄緑、白、黄色の目やに
愛犬が黄色、緑色といった色の目やにを出している時は、注意が必要です。
なんらかの感染症などの眼や目周りの器官のトラブルをおこしている可能性があります。
こういった色の目やにを出している時は、色の確認だけでなく、量や粘性、臭いも観察しておきましょう。
考えられるのは、
- 結膜炎
- 緑内障
- ドライアイ
などの眼球や周囲の炎症、感染などによる異常ですが、これらはほんの一部の例で、他にも目や目周りのトラブルはたくさんあります。
愛犬が目を気にする仕草をしていたり、目やにのお手入れを嫌がっていたりしたら、痛みがある可能性も考え、一度動物病院を受診しましょう。
愛犬の目やににお悩みならご飯から腸内環境を改善しましょう
おすすめなのは手作りごはんのココグルメ。
ココグルメは、食材はすべて人間の食品に使用される食材(ヒューマングレード)を使用しており、学校給食を手がける給食工場で1つ1つ人の手で作っています。
今なら送料無料980円でお試しできるキャンペーンも実施中です!
犬の緑の目やには要注意!こんな病気が原因かも
緑色の目やにの場合、感染を起こし膿が出てきている場合があります。
膿は細菌に対する免疫反応の結果、生じる産物です。
目が充血していたり、あまりにかゆがったりする様子がある場合は、炎症が起こり、犬へ痒みや痛みなどの負担を与えている可能性が考えられるので、動物病院への受診をおすすめします。
緑色の目やにで考えられる病気は次のようなものです。
緑内障
水晶体と角膜の間、房水の流れに障害が起きたため、急に眼圧が上がり視神経や網膜が圧迫される病気です。
激しい痛みを伴い、痛みや眼球の異常から多くの涙を流し、その涙により目周りの結膜や皮膚の雑菌が増殖し、感染症となり緑色の目やにが出ることが多いです。
緑内障の原因は様々で、突然緑内障になる場合もありますし、何かの病気に併発して発症する場合もあります。
特に緑内障は眼球内の圧が関係しており、高血圧を起こす循環器疾患などは特に併発する可能性があると言われています。
失明につながる可能性が高いため、早めに受診をし検査及び治療をおこなう必要があります。
結膜炎
目が充血し、腫れ、かゆみがあり、涙を流すようになった時は結膜炎の可能性があります。
結膜炎は、細菌やウイルスなどの病原体による感染、アレルギーなどが原因で起こるといわれています。
目薬や軟膏といった内科的治療をすれば負担は軽減できますが、原因がアレルギーの場合、原因を改善しないと繰り返す可能性があり、二次的に続発した結膜炎の場合は根本の病気などの原因の解決が必要となります。
角膜炎
角膜に傷がついたことでおこる炎症です。
例えば散歩の時、眼に異物が入ったり、草や木の枝などで角膜が傷ついてしまったり、自分の爪でひっかいてしまった場合に角膜炎になることがあります。
角膜炎は、鼻先が短く目が大きい短頭種がかかりやすいが、どんな犬種でもなり得ます。
基本的には抗生物質の入った目薬で治療を行う病気ですが、そのまま放置すると失明にまで至る可能性もあります。
ドライアイ
免疫異常から涙腺の機能が破壊されてしまうなどの原因から涙の分泌量が減ります。
そのため目の表面が乾きやすくなり、結膜と角膜に細かい傷がたくさんできて炎症が起こる病気です。
何も処置をせずに長期間放置してしまうと重症化しやすく、失明する恐れも出てきます。
犬の緑の目やにと合わせて起こる症状
愛犬の目に何らかのトラブルがある場合、目やにの他に次のような症状がみられる場合があります。
- 目頭付近の毛の色が赤茶色に変色している
- 特に光を当てているわけでもないのにとても眩しそうに目をショボショボさせている
- 目をパチパチと何度も瞬きをし、気にしている様子がある
- 白目の部分が充血し、腫れている
- 何らかの不快な症状やかゆみがあるからなのか目を何かにこすりつけたり、前足で掻いたりするような気にする様子がある
- 片目だけ開かなくなってしまった
- 犬の下まぶたをよく見ると、外側に裏返ってしまっている
- 目やにが良く出る目を観察すると、目の周りにイボができている
例えばかゆみで目をこすりすぎてしまうと、目を傷つけて症状をさらに悪化させてしまうこともあります。病気によっては失明につながるかもしれません。
目やにのお手入れだけでは対処が十分でなく、内科的・外科的治療が必要な場合があるので、早めに動物病院を受診しましょう。
犬の緑の目やにを直す方法
拭き取ってあげる
自宅でできる目やにの対処法としては、コットンやガーゼを用意し、ぬるま湯で濡らします。
粘性のある目やには、そっとふき取るようにします。固まってしまい毛にこびりついてしまっている目やには、濡らしたコットンを目やににしばらくあて、ふやかしてから優しくふき取ります。
気が付いたときにサッと目やにを取ってあげたいと、ティッシュを使いたくなることもあるかもしれませんが、ティッシュは愛犬の目を傷つけてしまう恐れがあるのでおすすめしません。
固まった目やにを無理にとろうと引っ張って毛を抜いてしまったり、こすって炎症を起こしたりすることもあるので注意が必要です。
また、目やにの量や併発している症状の程度によってはこまめに行い、除去してあげる必要があります。 目や目周りの皮膚などは清潔に保つよう心がけましょう。
病院へ連れて行く
目やにの出ている状態は写真や動画で記録し、受診時に診てもらいましょう
動物病院では医師に目やにを見てもらい、正確な病名を診断してもらうことが大切です。場合によっては目やにを採取して何の病原体が影響を及ぼしているのか検査をする必要があるかもしれません。
目やに以外にも症状があれば、いつごろからどういった症状がどのくらいの頻度で起こっているのか医師へ伝えられるとよいでしょう。
結膜炎の場合、治療は細菌を倒すため、抗生剤の点眼薬が処方されます。
角膜炎の場合は、感染を防ぐための抗生剤、と併せて角膜障害治癒剤などの角膜の状態を改善させる点眼薬が処方され、こまめな点眼が必要となる場合があります。
目薬を嫌がる場合
点眼を嫌がる犬は多く、飼い主は点眼する際、ちょっとした工夫が必要です。
例えば必ず食事前に点眼するようにし、終わったらすぐに食事をとらせ愛犬の気を紛らわすようにします。
また、左手で愛犬の顎を抑え、右手で愛犬の頭上から目薬が犬の視界に入らないよう注意しながら目薬を差すなどの工夫が必要です。
上手に点眼できた時は、たくさんほめてあげるとよいでしょう。
一人では暴れてしまうようであれば、抱っこをする人と、点眼をする人の二人で行なった方がいいかもしれません。
処置が難しい場合は、治療方法の選択肢も異なり、場合によっては入院をして処置を行なう必要があることもあります。
投薬が出来ないことは悪いことではありません。
投薬できず症状が悪化してしまうことこそが最悪のケースと言えます。
そうならないよう、難しそうな場合は他の治療の選択肢を科か率の獣医師の先生と相談してみてください。
https://coco-gourmet.com/archives/243
目やにの色から判断し愛犬を病気から守る!
ただの目やにと放置して置いたら、実は重大な病気のサインで失明の可能性を指摘されたというのは、とても悲しいことです。
緑色の目やには治療が必要な病気が隠れていることが多いということを飼い主が知っているだけで、早めの処置をすることができます。
愛犬を守るために、日ごろの観察と小まめなお手入れ、必要な時には早めに動物病院へ受診するといった対応が大切です。
目やに以外の愛犬の仕草にも病気を見つけるヒントがかくされているので、飼い主は見逃さないようにしたいものです。