> 愛犬家コラム > 犬の病気・健康 > 早期発見が重要! 犬の認知症、初期症状から向き合い方まで、変化と向き合い愛犬との絆を深めるヒント

早期発見が重要! 犬の認知症、初期症状から向き合い方まで、変化と向き合い愛犬との絆を深めるヒント

早期発見が重要! 犬の認知症、初期症状から向き合い方まで、変化と向き合い愛犬との絆を深めるヒント
\ SNSで友人にシェアしよう /

認知症の初期症状

行動の変化

 わんちゃんは犬種によって差はありますが、おおよそ5歳から7歳頃にシニア期に入り、認知症などの老化現象も見られるようになります。一日でも長く健やかで幸せに過ごしてほしい、そう願うのは全ての飼い主さまに共通の想いですよね。

 シニア期に差し掛かったわんちゃんの行動の変化は、単なる老化現象として片付けてしまうのではなく、認知症のサインである可能性も視野に入れて、優しく見守ってあげることが大切になります。

 認知症の初期症状として飼い主さまが最初に気づきやすいのが、日々の行動に現れる小さな変化です。

 例えば、今まで大好きだったお散歩の時間になっても、玄関でしっぽを振って待っているのではなく、ベッドからなかなか出てこないなんてことはありませんか。

 こうした興味や関心の低下は、認知症によって意欲そのものが薄れてきているサインかもしれません。

 もちろん、その日の気分や体調によって反応が鈍い日もあるでしょう。でもそういった日が何日も続くようであれば、それは注意深く見守るべき変化と言えます。

 また、目的もなく家の中をただひたすら歩き回る徘徊や、同じ場所をぐるぐると回り続ける旋回行動はよく見られる初期症状の一つです

 特に、部屋の隅っこや家具の間など、狭い場所に入り込んでしまって、どうやって出たらいいのかわからずに固まってしまったりする行動が見られたら、それは空間認識能力が低下している可能性があります。

 見ている飼い主さまにとってはとても切なく、胸が締め付けられるような光景かもしれません。

 また、夜になってもなかなか寝ないというのも非常に多く寄せられるご相談です。昼間は寝てばかりいるのに、いざ家族が寝静まる夜になると、ごそごそと起き出して活動を始めてしまう。

 そして暗い部屋の中をひたすら歩き回るのです。これは体内時計が乱れてしまい、昼夜の区別がつきにくくなっているために起こる行動です。

 夜中に理由もなく突然大きな声で吠える、鳴き続けるといった行動も、飼い主さまの睡眠を妨げ、心身ともに大きな負担となってしまうことがあります。

 この夜鳴きや要求吠えは、単なるわがままからくるものではなく、わんちゃん自身が感じている不安や混乱、あるいは身体のどこかの不快感などを訴えているサインであることが多いのです。

 食事に関する変化も現れることがあります。今まで食欲旺盛だった子が、急に食べない、あるいは食べムラが激しくなることがあります。

 目の前にフードがあってもそれを食べ物だと認識できなかったりすることもあります。逆に、さっき食べたばかりなのにもっと欲しいと執拗にねだったり、盗み食いをしようとしたりすることもあります。

 これは、食べたこと自体を忘れてしまっているために起こる行動です。満腹中枢がうまく機能しなくなり、いくら食べても満足感を得られなくなっている可能性も考えられます。

 こうした食欲の変化は、体重の増減に直結し、健康状態にも大きく影響するため、特に注意が必要です。

 さらに、これまで完璧だったトイレを失敗するようになる、というのも顕著な変化の一つです。トイレの場所がわからなくなってしまったり、感覚そのものが鈍くなってしまったりして粗相が増えてきます。

 このように、認知症とされる症状が見られ始めるとわんちゃんの行動には本当に様々な変化が現れます。今までできていたことができなくなる、わかっていたはずのことがわからなくなる。

 しかし、これらの行動は決してあなたを困らせようとしてやっているわけではないのです。脳の変化によって、わんちゃん自身も大きな混乱と不安の中にいるということを、どうか理解してあげてください。

 愛犬が見せるサインを見逃さず、変化と向き合い、これからの時間をどう豊かに過ごしていくかを考えることこそが、愛犬との絆をさらに深めるきっかけになるのです。

認知機能の低下

 大切な家族の一員であるわんちゃんが、ゆったりとしたシニア期を迎える姿は、飼い主さまにとって感慨深いものですよね。

 その一方で、愛犬の少しずつの変化に一抹の寂しさや不安を感じる瞬間もあるかもしれません。

 以前よりも反応がゆっくりになったり、大好きな遊びに興味を示さなくなったり。そうした行動の変化は、認知機能の低下が背景にある可能性も考えられます。

 わんちゃんの認知症は、私たち人間と同じように、脳の働きが少しずつ変化していくことで起こります。

 この変化にできるだけ早い段階で気づいてあげることが、愛犬と飼い主さま双方にとって、穏やかで幸せな時間を長く続けるための、何より大切な第一歩となるのです。

 認知機能の低下としてまず現れるのが、様々な物事に対する反応の鈍さです。お散歩中に名前を呼んでも、すぐに振り返らなかったり、数回呼ばないと反応しなかったりすることも増えてきます。 

 これは聴力の低下が原因である場合もありますが、呼ばれていることはわかっているけれど、どう反応すれば良いのか、その判断に時間がかかっているという認知機能の働きが関係しているケースも少なくありません。

 おやつを見せた時の反応、おもちゃを投げた時の目の輝き、そういった日々の何気ないコミュニケーションの中での小さな反応の変化は、見過ごされがちですが実はとても重要なサインなのです。

 日々の活動量の低下も、認知機能と深く関わっています。シニアになると寝ている時間が増えるのは自然なことですが、認知症の初期症状としての活動量の低下は、ただ眠いというだけではなく、何かをしようという意欲そのものが薄れてしまうことに起因します。

 大好きだったドッグランに連れて行っても、飼い主さまの足元でじっとしていることが増えるのも、社会性に対する関心の低下という認知機能の変化の現れと捉えることができます。 

 こうした活動性の低下は結果的に運動不足を招き、さらなる体力の低下や脳への刺激不足に繋がり、認知症の進行を早めてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

 飼い主さまとのコミュニケーションの取り方にも変化が見られることがあります。撫でられるのが大好きだった子が、体を触られるのを嫌がるようになったり、逆に、これまであまり甘えてこなかった子が、飼い主さまの姿が見えないと不安そうに鳴き続けたり、一日中後をついて回ったりするようになることもあります。

 これは、状況判断能力や感情をコントロールする機能が低下し、不安を感じやすくなっているためです。自分の置かれている状況がうまく理解できないため、唯一頼れる存在である飼い主さまへの依存度が極端に高まってしまうのです。

 これらの認知機能の低下を示す行動の変化は、一つ一つが非常に微妙で、ゆっくりと進行するため、毎日一緒にいる飼い主さまでさえ気づきにくいことがあります。「もう年だから仕方ない」と見過ごしてしまうことも少なくありません。

 だからこそ、日頃から愛犬の行動を愛情深く観察し、小さな変化に気づいてあげることが何よりも重要になるのです。

 そしてもし「あれ?」と思うような行動が続くようであれば、それを記録しておくことをお勧めします。いつから、どんな状況で、どのような行動が見られるようになったのか。

 そうした具体的な記録は、獣医師さんに相談する際に、的確なアドバイスをもらうための貴重な情報となります。愛犬の認知機能の低下は、決して悲しいだけの変化ではありません。

 その小さなサインを見逃さず、早期に向き合うことで、私たちは愛犬が最期の瞬間まで自分らしく、穏やかに過ごせるよう、最大限のサポートをしてあげることができるのです。

早期発見のための飼主の役割

日常的な観察ポイント

 私たち飼い主にとって、愛犬は言葉を話さないからこそ、その小さな仕草や行動の一つひとつから気持ちを読み取ろうと自然と注意深く見つめていますよね。

 その愛情深い眼差しこそが、実はわんちゃんの認知症を早期に発見するための、何よりも強力なセンサーになります。認知症のサインは、ある日突然現れるわけではなく、普段の暮らしの中に本当に些細な変化として少しずつ顔を覗かせ始めます

 ここでは具体的にどのようなポイントに注意して観察すれば良いのかを、お話ししていきたいと思います。

 まず一番に意識していただきたいのは「いつもと違う」という感覚です。これは認知症の観察に限ったことではありませんが、あらゆる体調変化の最初のサインは、この普段との違いに隠されています。

 普段なら見せるはずの行動や反応が薄くなってきた時、それは注意が必要なサインです。特に、飼い主さまの呼びかけに対する反応はわかりやすい指標になります。

 名前を呼んでも反応が鈍かったり、帰宅した時に出迎えに来なくなったり。これは人間を認識する能力や関心そのものが低下している可能性も考えられます。

 大好きなおもちゃに全く興味を示さなくなったり、撫でられるのを嫌がるようになったりといった、感情表現の変化も同様です。こうした変化を見つけた時、「何か理由があるのかもしれない」と考えてあげることが大切です。

 具体的な行動として特に注意したいのが、家の中での動き方の変化です。徘徊や旋回などの行動は、認知症サインとしてよく見られる症状の一つです。

 こうした行動は、わんちゃん自身が大きな不安と混乱の中にいることを示しています。何気ない毎日の様子の中で、愛犬の動線に以前はなかったような戸惑いやためらいが見られないか、少し注意して見てあげてください。

 毎日の食事や水分摂取量の変化も、見逃してはならない重要な観察ポイントです。認知症になると、食欲にムラが出ることがあります。急に食べなくなったり、逆に、食べたことを忘れて異常なほど食欲旺盛になったりすることもあります。

 水の飲み方にも変化が現れることがあります。あまり水を飲まなくなったり、逆にガブガブと異常なほど水を飲んだりする場合、認知機能の問題だけでなく、腎臓などの内臓疾患が隠れている可能性もあります。健康の基本である食事と飲水量の変化は、体からの大切なメッセージなのです。

 睡眠パターンの変化も、非常に多く見られるサインです。認知症になると、この体内時計の調節機能がうまく働かなくなり、昼夜逆転の生活に陥りやすくなります。

 昼間はずっと寝てばかりいるのに、夜になると活動を始め、徘徊したり、理由もなく吠え続けたりするのです。

 夜中に何度も起きてしまう、熟睡できていない様子が見られるといった変化は、わんちゃん自身の体にも負担をかけますし、飼い主さまの心身を疲弊させてしまう原因にもなります。

 いつも寝ている時間や場所、睡眠中の様子を普段から把握しておくことで「最近、夜中に起きている時間が増えたな」といった変化に気づくことができます。

 これらの観察ポイントは決して特別なことではありません。愛犬との毎日の暮らしの中で、少しだけ意識を向けるだけで気づけることばかりです。

 大切なのは、気づいたことを「気のせいかな?」で終わらせず、手帳やカレンダーに簡単なメモで良いので書き留めておくことです。

 この日々の記録こそが認知症の早期発見と、その後の適切な対応に繋がる何よりの宝物になるのです。

 愛犬の様子を注意深く見守ることは、病気を早期に発見するためだけではなく、言葉を話せない彼らの心に寄り添い、変化していく心と体を理解しようと努める、深い愛情表現そのものなのです。

早期発見のメリット

 愛犬の些細な変化に気づき、もしかして…と感じた時、真実を知るのが少し怖いと感じてしまうお気持ちは、とてもよくわかります。

 しかし、わんちゃんの認知症においては、その気づきこそが、愛犬と飼い主さまの未来をより穏やかで幸せなものにするために何より大切です。

 認知症の可能性から目をそらさず、早期発見、早期対応へと繋げることには私たちが想像する以上にたくさんの、そして大きなメリットが存在します。

 それは愛犬のためだけでなく、日々お世話をする飼い主さまご自身の心の平穏のためにも、非常に重要な意味を持っているのです。

 早期発見がもたらす最大のメリットは、その後の対応における選択肢が大きく広がるという点です。認知症は、残念ながら現在の獣医学では完全に元に戻すことのできる病気ではありません。

 しかし、症状がまだ軽度な初期の段階で気づき、愛犬との関わり方や生活環境を工夫することで、愛犬が穏やかに過ごせる時間を長く保つことに繋がります。

 例えば獣医師さんに相談することで、お薬の処方やサプリメントの活用など、様々な選択肢の中からその時点での愛犬の状態に合ったサポートを受けやすくなります。

 これらは、症状が進行してしまってからでは期待できる効果が限定的になってしまうこともあります。

 また食事内容の見直しや、知的好奇心を満たす新しい遊びの導入といった生活習慣の改善も、初期段階から始める方がより良い影響が期待できると言われています。

 確立された予防法はありませんが、愛犬の生活の質を維持するための様々なアプローチを、余裕を持って検討し、試すことができます。これは早期発見だからこそ得られる大きなアドバンテージです。

 次に、愛犬の生活の質を高く維持できる期間をより長く保ってあげられるというメリットがあります。認知症が進行すると、わんちゃんは様々な不安や混乱を抱えるようになります。

 トイレの場所がわからなくなる、昼夜逆転で眠れない、飼い主のことが認識できずに怯えるといった症状は、わんちゃん自身の心と体に大きなストレスを与えます。

 しかし、早い段階で認知機能の低下に気づき、適切なケアを始めてあげることで、こうしたストレスを最小限に抑えてあげることが可能です。

 例えば、トイレを失敗し始めた初期の段階で、家のあちこちにトイレシートを設置してあげる、夜鳴きが始まる前に、日中の活動量を増やして夜ぐっすり眠れるような生活リズムを整えてあげるといった具合です。

 わんちゃんが混乱する前に、先回りして環境を整えてあげることで、彼らが自信を失うことなく、穏やかで安心した毎日を送れるようサポートすることができるのです。

 できることが少しずつ減っていくとしても、その変化のスピードを緩やかにし、尊厳を保ちながら天寿を全うさせてあげること。

 それこそが、飼い主として愛犬にしてあげられる最大の愛情表現ではないでしょうか。早めの発見と対応は、愛犬が自分らしくいられる時間を一日でも長く守ることに繋がるのです。

 そして、見過ごされがちですが非常に重要なのが、飼い主さま自身の心の負担が軽減されるというメリットです。

 愛犬の不可解な行動、夜通し続く夜鳴きや家中での粗相などに直面した時、その原因がわからなければ、飼い主さまは「どうして?」と悩み、大きなストレスを抱え込んでしまいます。

 しかし、早期に専門家へ相談し、その行動が認知症という脳の変化によるものであるという正しい情報を得ることで犬の認知症を理解し、受け入れることができます。

 原因がわかるだけで心の持ちようは大きく変わるものです。先の見えない不安を抱えながら手探りでお世話をするのではなく、専門家からのアドバイスをもとに、具体的な目標を持ってケアに取り組むことができるようになります。

 また早めに心の準備をすることで、これから起こりうるであろう症状についても冷静に受け止め、事前に対策を講じておくことができます。

 愛犬の介護は長期戦になることも少なくありません。飼い主さまが一人で抱え込み、心身ともに疲れ果ててしまっては、共倒れになってしまいます。

 早期発見は、飼い主さまが心に余裕を持ち、前向きな気持ちで愛犬と向き合い続けるための、大切な心の土台作りにもなるのです。

 このように、愛犬の認知症を早期に発見することは、わんちゃんと飼い主さまの双方にとって、計り知れないほどの良い影響をもたらします。愛犬からの小さなサインをキャッチし、早めに専門家などの情報にアクセスすることで、未来は大きく変わる可能性があります。

 早期発見は、決して悲しい現実を突きつけられることではなく、これから先の愛犬との時間を、より豊かで愛情深いものにするための、最高のスタートラインなのです。

老犬の認知症に向き合うために

認知症と共に過ごすための心構え

 愛犬に認知症の症状が見られた時、飼い主さまの心には深い愛情と同時に、不安や戸惑い、悲しみといった様々な感情が渦巻くことと思います。

 これまで当たり前にできていたことができなくなっていく愛犬の姿を見るのは、本当に辛いものです。

 ここから先、愛犬が穏やかで幸せな時間を過ごせるかどうかは、私たち飼い主の心構えで大きく変わってきます。認知症は愛犬との関係の終わりではありません

 変化を受け入れ、正しく向き合うことで、これまでとは違うもっと深く、温かい絆を育むことができる、新しいステージの始まりでもあるのです。

 ここでは、愛犬の認知症と共に歩んでいくために、私たちが心に留めておきたい大切な姿勢についてお話しします。

 まず何よりも大切な心構えは、愛犬の変化をありのままに受け入れることです。若い頃のように機敏に走り回ることはできなくなり、反応も鈍くなるかもしれません。

 そうした姿を目の当たりにした時、過去の姿と比べて悲しむのではなく、今のあなたを丸ごと受け止めてあげる覚悟が必要です。

 認知症による行動の変化は、わんちゃんのわがままや反抗ではありません。脳の老化という、誰にでも起こりうる生理的な現象によるものです。

 そのことを深く理解し、その一つひとつを愛おしむ気持ちを持つことが、穏やかな介護生活への第一歩となります。いつも完璧だった子が粗相をしてしまっても、決して叱らないでください。

 「大丈夫だよ」と優しく声をかけ、静かに片付けてあげる。その寛容な姿勢が、愛犬の心をどれほど救うことでしょう。

 次に、愛犬だけでなく、飼い主さまご自身のストレスを上手に管理していくという視点を持つことです。愛犬の介護は時に24時間体制となり、身体的にも精神的にも大きな負担を伴います。

 特に夜鳴きや徘徊が続くと、飼い主さまの睡眠時間は削られ、心身ともに疲れ果ててしまうことも少なくありません。介護をする飼い主さまが笑顔でいられなければ、その不安やイライラは必ず愛犬にも伝わってしまいます。

 時には少し手を抜いたり、誰かに頼ったりすることも、介護を長く続けていくためには不可欠な知恵です。自分一人で抱え込まず、家族と協力体制を築いたり、ペットシッターや老犬ホームなどのサービスを利用してみましょう。

 愛犬のためにも、まずはご自身の心の健康を第一に考えてください。あなたが穏やかな気持ちでいることが、愛犬にとって何よりの安心に繋がるのです。

 そして、正しい知識を身につけ、専門家の助けを積極的に借りるという心構えも非常に重要です。認知症という未知の課題を前に、一人で悩んでいると不安は募るばかりです。

 まずはかかりつけの獣医師さんに相談し、愛犬の状態を正確に診断してもらいましょう。医学的な観点からのアドバイスは、飼い主の心の大きな支えとなります。

 認知症の症状や進行度は個体によって様々です。他の家のわんちゃんに効果があったケアが、必ずしも自分の子に合うとは限りません。

 獣医師さんや、高齢犬の介護に詳しいドッグトレーナー、カウンセラーといった専門家は、あなたの愛犬の状態を客観的に評価し、具体的なケアプランの方法について、的確なアドバイスをくれるはずです。

 正しい知識は私たちを冷静にし、自信を持って愛犬と向き合う力を与えてくれます。孤独な介護に陥らないためにも、信頼できる相談相手を見つけておくことは、とても大切な準備と言えるでしょう。

 愛犬の老化、そして認知症と向き合う日々は決して楽しいことばかりではないかもしれません。

 しかし、これまでたくさんの愛情と癒しを与えてくれた愛犬に、今度は私たちが恩返しをする番です。

 反応は鈍くなったとしても彼らは最後まで、全身で飼い主さまの愛情を感じています。穏やかな声かけ、優しいスキンシップ、心地よい環境。私たちがしてあげられることはまだたくさん残されています。

 変化していく愛犬との時間を、悲しみではなく、深い愛情を持って慈しむ。その心構えこそが愛犬の最後の瞬間まで、尊厳と幸せを守り抜くための、一番の力になるのです。

愛犬の幸せを考えたサポートアドバイス

 愛犬が認知症と診断された後、私たちの本当の役目は、彼らが最期の瞬間まで「このお家にいて幸せだった」と感じられるような、穏やかで愛情に満ちた毎日を創り出してあげることにあります。

 何をしてあげればこの子は幸せなのだろうと思い悩む日もあるかもしれません。しかし、難しく考える必要はありません。

 認知症の愛犬の幸せは、特別なことの中にあるのではなく、日々の暮らしの中にある、ささやかで温かいサポートの積み重ねによって育まれていくのです。

 第一に愛情のこもったコミュニケーションを、これまで以上に大切にしてあげてください。認知症が進むと、私たちの言葉が正確に理解できなくなったりして、コミュニケーションを取ることに寂しさを感じる瞬間があるかもしれません。

 しかし、たとえ言葉が通じなくても、私たちの愛情は必ず愛犬の心に届いています。優しい声で名前を呼んであげる、穏やかな手つきで体を撫でてあげる。

 優しく名前を呼んで安心させ、不安でいっぱいのわんちゃんの心を、あなたの声で落ち着かせてあげましょう。

 こうした触れ合いは、不安の中にいる愛犬にとって何より力強いメッセージになります。あなたのその穏やかな対応が、愛犬の尊厳を守り、心の安定を保つための、一番のお薬になるのです。

 そして、日々の健康を支える基本である、食事と運動のサポートも欠かせません。食事については、シニア期に入る犬の健康維持に配慮した栄養バランスの良いフードを選んであげることが大切です。

 抗酸化成分や中鎖脂肪酸などが含まれたシニア向けのフードを利用するのも良いでしょう。

 ご飯を食べない場合はフードを少し温めて香りを立たせてあげたり、ウェットフードを混ぜて嗜好性を高めてあげたりする工夫も有効的です。

 獣医師さんに相談の上でシニア期の健康維持に配慮された栄養素を含むサプリメントを取り入れるという選択肢もあります。

 昼夜逆転に対しては、昼中に短時間でも外へ連れて行ってみたり、ノーズワークを通して体力を消耗させてあげることも効果的かもしれません。

 また徘徊によるケガを防ぎ、犬が混乱しにくい環境を整えることで、愛犬の安全を守ってあげることができます。

 昼夜逆転による、夜中の徘徊や鳴き続けるなどの行動は、認知機能が衰えた愛犬の切ない心の叫びである可能性も考えてあげてください。

 トイレの失敗への対応も重要です。失敗したからといって決して大きな声で叱らないでください。

 叱られたことで、排泄そのものが悪いことだと勘違いしてしまい、隠れてするようになったり、我慢して膀胱炎になってしまったりする可能性もあります。

 失敗してしまった場所は黙って静かに片付け、こまめに外に連れ出してあげたり、家のあちこちにペットシーツを敷いて成功する確率を上げてあげたりするなどの対策をとってあげましょう。

 このように、これまで当たり前にできていた日常のルールや習慣を守れなくなる行動が見られた時、飼い主さまはつい叱ってしまいがちですが、わんちゃん自身が一番戸惑い、不安を感じていることを理解してあげてください。

 これらの変化に対して、わんちゃん自身が一番戸惑い、悲しんでいるかもしれません

 運動については、無理のない範囲で毎日続けることが基本です。長い距離を歩く必要はありません。外に出て、太陽の光を浴び、風の匂いを嗅ぐことは心身のリフレッシュに繋がり、穏やかな時間をもたらしてくれるでしょう。

 寝たきりの子でも、カートに乗せて外の空気に触れさせてあげるだけで、表情が生き生きとすることがあります。

 愛犬の今の身体能力に合わせた、適切な食事と運動のサポートを、根気強く続けてあげてください。認知症の愛犬との暮らしは決して平坦な道のりではないかもしれません。

 しかし、その一つひとつの変化と向き合い、試行錯誤しながら最適なケアを見つけていく過程は、これまでのどの時間よりも深く、愛犬との絆を感じられる、かけがえのない時間でもあります。

 大切なのは、飼い主さまが一人で全てを背負い込まないことです。ご家族や友人、そして獣医師さんをはじめとする専門家のサポートを積極的に活用し、チームで愛犬を支えていくという視点を持ってください。

 あなたが笑顔でいることが、愛犬にとっての最高の幸せなのですから。愛犬が示してくれる小さなサインを見逃さず、その心に寄り添い、たくさんの「大好き」を伝え続けてあげてください。そうすればきっと愛犬は、最期の瞬間まであなたへの深い信頼と愛情を胸に、穏やかな時間を過ごしてくれるはずです。

愛犬の健康と長生きのために
獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」

うちの子には健康的なドッグフードを与えたい
飽きっぽくて毎回選び直すのが大変
いつも与えているドッグフードを全然食べてくれなくなった

といったドッグフードの悩みをお持ちではないでしょうか?

獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」は「健康」と「食いつき」を両立した今注目のご飯なんです!

\今なら送料無料980円で試せる/
獣医師監修手作りドッグフード
ココグルメ

ココグルメは、手作りならではの抜群の食いつきと総合栄養食としての栄養バランスを両立し、「健康」と「美味さ」を兼ね備えた手作りフレッシュドッグフードです。

手作りご飯を手軽に与えられる
ココグルメが今なら送料無料980円で試せる!

送料無料980円で試せる!
手に取りやすい単品買い切り
15日間全額返金保証付き

フレッシュドッグフードに興味をお持ちの方に是非オススメしたいココグルメですが、試すなら「今が一番お得」です!

400gとたっぷり入ったモニターコースが、期間限定で送料無料980円お試しいただけます!

また自動的に定期コースに切り替わることはなく、単品買いきりでお試しいただけますし、初回購入に限り15日間の全額返金保証もついてきます!

1日500名様までの数量限定キャンペーンですので、ぜひこの機会をお見逃しなくお試しください!

送料無料で試せる1日500名様限定モニターはこちら
\ SNSで友人にシェアしよう /