愛犬の成長において、7歳はドッグフードの切り替えや獣医師からのアドバイスが増えるシニア期の始まりを示す一つの目安です。
シニア期を迎えると、運動量の低下や代謝の衰えといった身体的な変化に加え、徘徊や昼夜逆転といった認知的変化、嗅覚・味覚の衰えによる食事の変化、睡眠の質の低下といった生活の変化が現れます。
また、認知症や内臓疾患、怪我のリスクも高まります。
この大切な時期を愛犬が快適に過ごすためには、年1~2回の定期健康診断、規則正しい生活、そして飼い主との温かいコミュニケーションが欠かせません。
この記事では、シニア犬に訪れる変化を理解し、介護の心構えやサポートグッズの準備、一人で抱え込まない介護の重要性など、愛犬と最期まで幸せに暮らすための具体的なヒントと知識を詳しく解説します!
愛犬の変化に気づき、最良のサポートを提供するための手引きとしてご活用ください。
シニア犬とは
何歳からシニア犬?

わんちゃんの成長は、パピー期から成犬期を経てシニア期になっていきますよね。
ドッグフードのパッケージや、かかりつけの獣医さんから「シニア用フードに切り替えましょうか」といったお話を聞くようになる目安、それが7歳だと覚えておいてください。
多くのドッグフードメーカーや獣医師さんが、この7歳を成犬期との区切りとしています。
ただ、ワンちゃんのシニア期が始まる年齢は、実は犬種や体のサイズによって少し個体差があるんです!
特に大型犬や超大型犬は、小型犬や中型犬よりも早くシニア期を迎える傾向があります。
例えば、ゴールデン・レトリーバーやバーニーズ・マウンテン・ドッグのような大きなワンちゃんなら、だいたい5歳から6歳頃にはもうシニア期のサインが出始めることがあります。
小型犬と大型犬では、成長のスピードも体の成熟度も犬種によって異なるため、老化の進み方も違ってくるんですね。
もちろん、すべてのワンちゃんにピタッと当てはまるわけではなく、個々の健康状態や生活環境によって差があることも覚えておきましょう。
この「7歳」という年齢、人間に換算するとどのくらいになるかご存知ですか?
小型犬の場合だと、だいたい40代後半から50代前半にあたります。人間でいうと、そろそろ健康診断の結果が気になり始める頃ですよね。
そう考えると、ワンちゃんの老化の進行スピードが、いかに早いか分かっていただけるかと思います。
成犬期と同じお世話のままでいると、知らず知らずのうちに体に負担をかけてしまっているかもしれません。
7歳になったら「もうシニア期が始まっているんだ」と意識を変えて、ワンちゃんの変化に気づけるように、観察の時間を増やしてあげることが大切になります。
早い段階でシニア期のサインに気づいてあげることが、この先の愛犬との幸せな生活の鍵になります。
成犬との違いは?

ワンちゃんがシニア期に入ると、見た目では分かりにくいものも含めて、成犬期とはさまざまな老化に伴う変化が現れ始めます。
まず、体の動きに変化が出てきます。若い頃は軽やかだった動きが、少し緩慢になるのを感じるかもしれません。
これは、運動量の低下や、関節のクッション性が失われることによる筋力や関節の衰えが原因の一つです。
今まで平気だった階段やちょっとした段差を嫌がるようになったり、お散歩の途中で座り込んでしまう回数が増えたら、それはシニア期のサインかもしれませんね。
また、体の中では代謝が低下してくるため、同じ量の食事を与えていると太りやすくなってしまうことがあります。
これは、若い頃に比べてカロリーの要求量が低下している証拠なんです。肥満は関節に大きな負担をかけ、健康を損なう原因にもなるので要注意です。
さらに、食べ物を消化・吸収する消化機能の衰えも見られるので、フード選びも重要になってきます。
シニア期には、消化の良い原材料を使っているかに注目したり、健康維持を助ける栄養素が含まれたフードを選ぶことも、愛犬の健康を支えるヒントになりますよ!
五感、特に視力や聴力の低下といった感覚器の衰えも、シニア犬によく見られる変化です。
名前を呼んでも反応が遅くなったり、暗い場所で物にぶつかりやすくなったりしたら、「年のせいかな?」とシニア期であることを理解してあげることが大切です。
もちろん、病気の可能性もあるので、異常を感じたらすぐに獣医師さんに相談してくださいね。
そして、シニア犬は睡眠時間が長くなり、今まで大好きだった散歩や遊びに対する関心も低下しがちです。
以前ほど積極的に遊ばなくなっても、「少し疲れているのかな」と、ワンちゃんのペースを尊重してあげましょう。
活動量や身体機能が変化するのは自然なことですので、ワンちゃんの心身の変化を優しく受け止めて、快適に過ごせる環境を整えてあげてくださいね!
シニア犬に訪れる変化
身体的変化

シニア期になると、愛犬の体に目に見える変化と見えない変化の両方が現れます。まず気づきやすいのは外見の変化ですよね。
若い頃はツヤツヤだった被毛のパサつきを感じたり、鼻の周りや口元、目の周りに白髪が増えてくるのは、皮膚も含めた老化のサインの一つです。
また、目の変化もよく見られます。瞳の奥が青みがかったり、白く濁って見えることがありますが、これは多くの老犬に現れる核硬化症というもので、白内障とは違って視力に影響が出ない場合も多いんです。
ただし、急に見えにくそうにしている場合は、白内障など他の病気の可能性もあるので、一度獣医師さんに診てもらうことをおすすめします。
体の表面にイボやしこりができやすくなるのも、シニア犬によくあることです。これらの中には良性のものが多いですが、急に大きくなったり数が増えたりしたら、必ず獣医師さんに相談してくださいね。
体の中の変化としては、筋力の衰えが顕著になります。
散歩の途中で座り込むことが増えたり、段差の上り下りをためらうようになったら、それは足腰に痛みを感じていたり、筋力が落ちているサインかもしれません。
関節の可動域も狭くなってくるため、以前より動きがぎこちなくなり、時にはふらついてしまうこともあります。
また、内臓機能の低下も無視できません。特に腎機能の低下が始まると、飲水・排尿量が増える傾向があります。
水分を多く摂るようになったら、尿の回数や量もチェックしてあげてください。さらに、筋力や認知機能の低下によって、今まで完璧だったトイレの失敗が増えることもあります。
必要であればおむつの検討も視野に入れ、愛犬が快適に過ごせるサポートをしてあげましょう。
これらの変化を愛犬からの大切なサインとして受け止めてあげることが、シニア期のケアの第一歩になります。
認知的変化

シニア期になると、体だけでなく、心や脳にも変化が現れます。特に注意してあげたいのが認知的変化、つまり脳機能の衰えによる行動の変化です。
私たち人間でいうところの認知症に似た症状が、ワンちゃんにも見られることがあります。まず気づきやすいのは、無関心になったように見える行動かもしれません。
飼い主さんが名前を呼んでも、以前のようにすぐに駆け寄ってこない、おもちゃを見せても興味を示さない、さらには大好きだった家族への愛情表現が減るといった、社会的な関わり合いの変化が見られることがあります。
また、老化に伴って不安感が増すワンちゃんも多く、分離不安のように、ちょっとしたことでソワソワしたり、過剰に吠えたりするようになることもあります。
認知症のサインとして特に飼い主さんが戸惑いやすいのが、徘徊です。
夜中に目的もなく家の中をウロウロと歩き回ったり、壁や家具の前で同じ場所で立ち尽くすといった行動は、脳の機能が低下している初期のサインかもしれません。
また、今まで完璧だったトイレの場所を忘れる、あるいは失敗が増えるといった行動も、ただのしつけの問題ではない可能性があります。
これは、脳の機能が低下し、排泄のコントロールがうまくできなくなったり、トイレの場所を認識できなくなったりしているからかもしれません。
もし愛犬にこのような行動の変化が見られたら、優しく見守りつつ、獣医師さんに相談して適切なサポートをしてあげましょう!
早期にこれらの変化に気づいてあげることが、ワンちゃんが穏やかにシニア期を過ごすための大切な一歩になりますよ。
犬の認知症について、その原因やケア方法はこちらの記事で解説しています↓
食事の変化

シニア期を迎えたワンちゃんのお食事は、若い頃とは大きく変わってきます。
まず、「なんだか最近食べないなぁ」と感じたら、それは嗅覚や味覚の衰えが原因かもしれません。
食べ物の匂いを以前ほど感じられなくなると、食欲が落ちたり、今まで喜んで食べていたドッグフードを食べられない、または偏食するようになることがあります。
また、体の中では消化機能が低下しているため、若い頃と同じフードを同じ量与えていると、お腹を壊しやすくなったり、せっかく食べた栄養を効率よく吸収できなくなったりします。
シニア犬の健康を維持するためには、栄養バランスや消化の良さを考慮したフード変更が必要になってくるんですよ。
そして、見逃せないのが、歯や顎の衰えです。硬いドライフードを噛みにくくなったり、飲み込む力が弱くなって嚥下困難になるリスクが高まります。
私たち人間も、年を取ると硬いものが食べにくくなりますよね。ワンちゃんも同じで、誤って食べ物を気管に入れてしまう誤嚥の危険も出てきます。
そのため、ドライフードをぬるま湯でふやかして柔らかくしたり、ウェットフードに切り替えるなど、フードの形状や与え方に工夫が必要になります。
さらに、シニア犬は喉の渇きに鈍感になることもあり、自分から水を飲む量が減りがちです。それに加えて、腎機能の低下などから、十分な水分摂取がますます重要になってきます。
なので、食事で意識的に水分を摂取させる工夫をしてあげましょう!
愛犬が「食べられない」のではなく、「どうしたら食べやすくなるか」を考えながら、食事のサポートをしてあげましょう。
シニア犬の食事問題については、こちらの記事も合わせてご覧ください↓
睡眠の変化

シニア犬になると、「よく寝ているな」と感じる飼い主さんは多いのではないでしょうか。
確かにトータルの睡眠時間は増える傾向にありますが、質的な変化にも目を向けてあげることが大切です。
愛犬の眠りが浅くなり、ちょっとした物音で目を覚ましたり、寝つきが悪くなったりと、睡眠の質が低下することがよくあります。
特に注意が必要なのが、夜間に突然起き出す行動です。以前の「認知的変化」のところでもお話した徘徊は、多くの場合、夜間に見られます。
夜中に理由もなく家の中をウロウロ歩き回るようになると、飼い主さんも愛犬もゆっくり休めず、心身ともに大きな負担になってしまいます。
これは認知機能の低下によって、昼夜逆転のリズムになってしまっている可能性があるんです。昼夜逆転を防ぎ、質の良い睡眠を取らせてあげるためには、日中の適度な活動が重要になります。
無理のない範囲でお散歩に行ったり、頭を使うような遊びを取り入れたりして、日中にしっかりとエネルギーを使わせてあげましょう。
また、関節炎などの体の痛みが原因で、寝ている姿勢を変えるのを嫌がったり、寝付けなくなったりすることもあります。
硬い床に体を横たえていると、関節に負担がかかってしまうかもしれません。
そんな時は、ふかふかで体圧が分散できるクッションやシニア犬用のベッドを用意してあげて、愛犬が一番楽な体勢でぐっすり眠れるようにサポートしてあげましょう!
寝ている時こそ、シニア犬にとって心と体を休ませる大切な時間です。愛犬の睡眠パターンに変化がないか、毎晩そっと見守ってあげてくださいね。
シニア期に入った愛犬の睡眠について気になるかたは、こちらの記事でシニア犬に起こる睡眠問題について見てみましょう!↓
愛犬の睡眠の変化に気づいていますか?愛犬の老化に伴う睡眠生活の変化について解説
シニア犬の病気のリスク
認知症

シニア期になると、いくつかの病気のリスクが高まりますが、特に飼い主さんの心の負担になりやすいのが認知症です。
これはシニア犬の典型的な病気の一つで、脳の老化に伴って、認知機能が徐々に低下していく状態を指します。
「認知的変化」のセクションでも触れましたが、特に徘徊や昼夜逆転、そして無意味な吠えは、認知症の初期サインとして見逃しがちな症状です。
大好きな飼い主への無反応や、慣れたはずの環境に対する不安から、家の中でオドオドするといった行動が見られたら、注意が必要です!
認知症は今のところ、一度発症すると完治は難しい病気ですが、早期に気づいて適切なケアを行うことで、進行を遅らせたり、愛犬のQOLを保つことはできます。
ただし、認知症に似た症状は、視覚や聴覚の低下、関節の痛みからくる動きの不自由さなど、他の疾患が原因となっている可能性もあるので、必ず獣医師による診断の重要性を認識して、正確な病状を把握しましょう。
この病気の進行を緩やかにするためには、成犬期からの予防が効果的だと言われています。
シニア期に入ったら、日常生活で脳を活性化させる遊び、いわゆる脳トレを取り入れてみましょう。
また、毎日の食事によるサポートも見逃せません!愛犬の健康をサポートしてくれる栄養素を積極的にフードから摂取させることで、シニア期の健康維持をサポートできます。
愛犬とのコミュニケーションを密にしながら、心と体の両面から優しく支えてあげてくださいね。
犬の認知症の初期症状など、さらに詳しく知りたい場合はこちらの記事をご参照ください↓
早期発見が重要! 犬の認知症、初期症状から向き合い方まで、変化と向き合い愛犬との絆を深めるヒント
内臓疾患

シニア期になると、体の外側だけでなく、体の内側にある内臓疾患のリスクが高い状態になります。
特に気をつけたいのが、心臓病、腎臓病、そしてがんです。これらの病気は、残念ながら初期の段階では、私たち飼い主さんが気づけるようなはっきりとした症状が出にくいという特徴があります。
病気がかなり進行してから発見されやすいため、「気づいた時には手遅れだった」という事態を避けることがとても重要になります。
だからこそ、定期的な健康診断が重要です。半年に一度は、血液検査や尿検査、レントゲン検査などを受けて、体の内部の状態をチェックしてあげましょう!
愛犬は言葉を話せませんから、検査の結果が、愛犬の健康状態を教えてくれる大切なサインになります。
日々の生活の中でも、飼い主さんが注意深くチェックしてあげたい兆候があります。
例えば、以前よりも水を飲む量やオシッコの量が増えている場合は、腎臓病のサインかもしれません。
また、少し動いただけで咳が出たり、呼吸が荒くなったりしている場合は、心臓病のリスクを示唆している可能性があります。
これらの小さな変化を見逃さず、少しでもおかしいと感じたら、すぐに獣医師さんに相談してくださいね。
筋力低下に伴う怪我

シニア犬になると、体のあちこちの筋力低下が進んでしまいます。そうなると、今まで何でもなかった日常の動作が、思わぬ怪我のリスクを高めてしまうんです。
特に注意が必要なのが、フローリングなどの滑りやすい床です。シニア犬は足腰の踏ん張りが利きにくくなっているので、滑って転倒してしまうことが多くなります。
高齢になった老犬の体にとっては、この転倒が関節や骨に大きな負担をかけ、最悪の場合、骨折や椎間板ヘルニアといった重篤な怪我につながる危険性があります。
また、筋力が衰えることは、すでに関節疾患を持っているワンちゃんにとって、病状を悪化させる要因にもなりかねません。
愛犬の足腰への負担を減らし、怪我を予防するためには、私たち飼い主さんが生活環境を整えてあげることが何よりも大切です。
まず、フローリングの上には滑り止めマットやカーペットを敷設して、愛犬が安心して歩けるようにしてあげましょう!
ちょっとした段差でも、シニア犬にとっては大きな負担になるので、階段や段差の解消に努めたり、スロープを設置して、楽に上り下りできるようにしてあげる工夫が必要です。
日々の生活環境をほんの少し見直してあげるだけで、愛犬の老犬としての生活の質は大きく向上します。
愛犬が安全に、そして快適に過ごせるように、怪我のない環境づくりを心がけてあげてくださいね。
今からできる予防
定期的な健康診断

愛犬がシニア期を迎えたら、これまでの健康管理を見直すことが、幸せなシニアライフを送るための鍵になります。
その中でも最も重要だと言えるのが、定期的な健康診断です。私たち人間よりもずっと早く時間が流れているワンちゃんにとって、年に一度の検診では少し不十分かもしれません。
7歳頃からのシニア期に入ったら、最低でも年1〜2回の定期検診を受けるようにしましょう。
これは、人間の40代後半から50代にあたる年齢で、病気のリスクが格段に高まる時期だからです。
半年に一度、という頻度は、私たち人間が数年に一度の精密検査を受けるのと同じような感覚だとイメージしてください。
定期検診では、体重や視触診といった一般的な身体検査に加えて、血液検査や尿検査、さらにはレントゲンや超音波検査といった精密検査で早期発見を目指すことが欠かせません。
内臓疾患は初期には症状が出にくいため、これらの検査が愛犬の体の中で起きている「見えない変化」を教えてくれる唯一の手がかりになるからです。
特に、上記でも触れた腎臓病や心臓病といったシニア犬に多い病気は、早期に発見できれば食事療法や投薬で進行を遅らせることが可能です。
動物病院に行く際は、愛犬の普段の様子を獣医師に詳しく伝えられるように準備しておきましょう。
特に食事量が減っていないか、排泄の回数や量、色に変化はないか、運動の変化といった日々の些細な変化が、病気の診断において非常に重要な情報になります。
気になる行動があれば、メモを取ったり、可能であれば動画を撮ったりして、診察の際に獣医師に見せてくださいね!
早期に病気のサインを見つけてあげるための最大の協力者は、愛犬の様子を一番よく見ている飼い主さん、あなた自身なんです。
さらに具体的な予防法に興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみてください↓
愛犬のために今からできること!シニア犬の抱えるリスクと対策としての備え
規則正しい生活と、コミュニケーション

シニア期を迎えた愛犬をサポートするために、毎日の生活の中で私たちができることはたくさんあります。
特に大切なのが、規則正しい生活を送らせてあげることと、飼い主とのコミュニケーションを深めることです。
食事や散歩の時間を可能な限り一定にして、毎日のペースを保ってあげることは、愛犬に安心感を与えます。
生活のリズムが安定すると、特に老犬に起こりやすい昼夜逆転を防ぐ助けにもなるんですよ。
お散歩は、愛犬の体力や体調に合わせて無理のないペースを合わせてあげることが鉄則です。
歩くスピードが遅くなっても、立ち止まって匂いを嗅ぐ時間が長くなっても、「これが今の愛犬のペースなんだな」と受け止めてあげてください。
また、簡単なゲームなどで適度な刺激を与えてあげることは、筋力維持と認知機能の低下予防にもつながります。
おやつを使った知育玩具や、短い距離でのボール遊びなど、愛犬が楽しめる範囲で五感を刺激してあげましょう!
遊びや散歩の最中には、優しく声をかけて、アイコンタクトを取ることを意識してください。五感の衰えがあっても、飼い主さんの愛情はしっかり伝わります。
そして、日々のスキンシップも重要なケアの一つです。優しく声をかけながらのブラッシングやマッサージは、単に愛犬の体をきれいにするだけでなく、飼い主さんからの愛情を伝える大切な時間になります。
体を触ることで、どこかにしこりができていないか、関節が腫れていないかなど、体調や異常の早期発見にもつながります。
規則正しい生活と温かいコミュニケーションが、愛犬の心と体の健康を守ってくれますよ。
飼い主が心がけておくといいこと
シニア犬に対する知識

愛犬がシニア期を迎えるということは、私たち飼い主さんも「いつか介護が必要になるかもしれない」という心構えを持つことが大切になります。
介護は、ある日突然始まるのではなく、シニア期、あるいはその手前のプレシニア期から、徐々に愛犬へのサポートが必要になるものだと知っておくことが重要です。
心の準備をしておくことで、いざという時に慌てずに対応できるようになりますよ。
私たちが最優先に考えるべきは、ただ単に愛犬を長生きさせることだけでなく、健康寿命をのばし、残された時間を愛犬が快適でストレスなく過ごせることなんです!
これが、シニア犬との生活における介護の基本的な姿勢となります。愛犬の生活の質を最優先に、環境や接し方をその都度、柔軟に変えていく姿勢が求められます。
シニア期が進むと、寝たきりになる可能性や、食欲不振、排泄トラブルなど、さまざまな起こりうる事態を知識として把握しておくことが、飼い主さんの心の余裕につながります。
例えば、寝たきりになった時の床ずれ対策や、食欲がない時の食事の与え方、トイレの失敗が増えた時のオムツの活用など、知識があれば「どうしよう」とパニックになる代わりに、「こうしてあげよう」と冷静に行動できます。
こうした正しい知識は、愛犬の「できなくなったこと」ではなく、「まだできること」に目を向けさせてくれます。
愛犬が安心して私たちを頼ってくれるように、一緒にシニア期の知識を深めて、最期まで最高のパートナーでいてあげましょう。
サポートグッズの準備

愛犬がシニア期に入ったら、いつか必要になるかもしれない介護グッズをあらかじめ準備しておくことが、いざという時の飼い主さんの負担を大きく軽減してくれます。
すぐに使わなくても、「いざとなったらこれがある」という安心感が、心の余裕につながるはずです。
まず、足腰が弱った老犬の移動や散歩をサポートするアイテムを考えてみましょう。体を支えて足腰への負担を減らしてくれる老犬用ハーネスは特におすすめです。
また、ソファやベッドへの上り下りを楽にしてあげるためのスロープ、滑りやすい床での踏ん張りを助ける介護用シューズや滑り止めマットも、快適な生活空間を保つために欠かせないアイテムです。
そして、寝たきりになった際のケアグッズと衛生管理に必要なアイテムも知っておくことが重要です。
排泄の失敗が増えた時のためのおむつやおむつカバー、床や寝具を汚さないための防水シーツは、飼い主さんの掃除の手間を減らしてくれます。
寝ている時間が長くなると心配な床ずれを防ぐためには、床ずれ防止クッションやマットを用意して、体圧を分散させてあげましょう。
これらの介護グッズは、愛犬の快適さと飼い主さんの負担軽減の両方を叶えてくれる心強い味方です。愛犬の体の変化に合わせて、少しずつ必要なものを揃えていきましょう!
一人で抱え込まない介護

愛犬の介護は、愛情深くお世話を続けていく中で、飼い主さんの心身に大きな精神的負担となってのしかかってくることがあります。
介護は数年間にわたる長期戦になる可能性が高く、頑張りすぎてしまうと、心も体も疲弊してしまい、いわゆる介護疲れに陥ってしまう危険性があるんです。
でも、考えてみてください。愛犬にとっての一番の幸せは、飼い主さんが笑顔で健康でいてくれることですよね。
だから、自分自身の休息を最優先にすることが、実は愛犬の幸せに直結する一番重要なケアなんです。
「すべて自分でやらなくちゃ」と一人で抱え込まないで、どうか周りを頼る勇気を持ってくださいね。
ご家族がいる場合は、お散歩や食事の介助、夜間の見守りなど、役割分担を決めて負担を分散させましょう。
そして、家族以外にも頼れるプロの存在を積極的に活用することをおすすめします!
少しの時間でもペットシッターさんに頼んで自分の時間を作ったり、安心して任せられる老犬介護施設の一時預かりを利用することも、決して悪いことではありません。
さらに、精神的な負担を軽減するためには、同じように老犬介護の経験がある地域のコミュニティや、SNSなどの相談窓口を利用して、気持ちを分かち合ったり、アドバイスをもらったりするのも良い方法です!
外部のサポートを上手に利用することは、愛犬への愛情がないからではなく、愛犬と最期まで笑顔で寄り添い続けるための賢明な選択なんです。
無理せず、自分を大切にしながら、愛犬とのシニア期を楽しんでくださいね。
愛犬介護については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています↓