> 愛犬家コラム > 犬の手作りごはん > 【犬が食べられる野菜】犬に与える野菜ときのこの正解ガイド

【犬が食べられる野菜】犬に与える野菜ときのこの正解ガイド

【犬が食べられる野菜】犬に与える野菜ときのこの正解ガイド
\ SNSで友人にシェアしよう /

 愛犬の食事に彩りを添える野菜。ビタミン補給やトッピングとして活用したいけれど、「生であげていいの?」「加熱は必要?」と迷うこともありますよね。

 実は犬は野菜の消化が苦手。そのため、生で食べられるトマトやきゅうりであっても、与え方にはちょっとしたコツが必要です。

 本記事では、生でOKな野菜と加熱必須な野菜、そして意外と知られていない「犬が食べられるきのこ」について解説します。

 消化不良や中毒を防ぐための下処理や、絶対に与えてはいけない危険な野菜についても確認しておきましょう。

生で食べられる野菜

 わんちゃんに野菜をあげるとき、生でそのまま与えてもいいのかな?と迷うこと、ありますよね。

 手軽に与えられる生の野菜ですが、わんちゃんはもともと野菜の消化があまり得意ではありません

 消化不良を防ぐためにも、生の野菜を与えるときには消化しやすくなるよう、ちょっとした工夫をしてあげるのがおすすめです!

 今日は、ワンちゃんが食べられる食材の中でも、生で与えることができる野菜と、加熱して与える食材、その際のポイントをご紹介いたします。

トマト

 夏の代表的な野菜、トマト。あの真っ赤な実の部分には、リコピンという成分が豊富です。

 水分もたっぷりなので、おやつや水分補給にもなります。 ただし、トマトを与える時は注意が必要です。

 トマトのヘタや葉、茎の部分には「トマチン」という中毒を引き起こす可能性のある成分が含まれています

 必ず、これらは完全に取り除いてくださいね。まだ熟していない青い実も同様に避け、真っ赤に熟した実の部分だけを選んであげましょう。

きゅうり

 きゅうりはその約95%が水分でできています。暑い日のお散歩の後の水分補給や、ダイエット中でカロリーが気になるわんちゃんのおやつにもぴったりです!

 ただし、きゅうりは体を冷やす作用があるとも言われています。一度にたくさんあげすぎたり、もともとお腹が冷えやすい体質の子には、様子を見ながら少量にするのが安心ですね。

にんじん

 鮮やかなオレンジ色のにんじんには、βカロテンが豊富です。

 このβカロテンは脂溶性なので、吸収率をアップさせるために、無塩・無添加のオイルをほんの少しだけ垂らしてあげるのも良い方法です。

 生で与える場合は、そのままスティック状にすると消化不良を起こしやすいので、できるだけ細かくみじん切りにするか、すりおろしにしてあげると消化の負担が減らせます

レタス

 レタスのシャキシャキとした食感が好きなわんちゃんも意外と多いですよね。

 水分や食物繊維を摂ることができますが、正直なところ、他の野菜と比べて栄養価はそれほど高くありません。

 主食のトッピングやおやつとして楽しむ程度にして、あげすぎには注意しましょう。食物繊維が多いため、食べ過ぎるとお腹が緩くなってしまうことがあります。

大根

 日本の食卓でおなじみの大根には、アミラーゼといった消化酵素が含まれています。すりおろして大根おろしにすることで酵素がより活発に働いてくれますよ

 ただし、大根は先端にいくほど辛味成分が強くなります。わんちゃんには刺激が強いので、辛味の少ない葉に近い、上の部分を使ってあげてくださいね。

加熱して食べる野菜

 わんちゃんに野菜をあげる時、生では消化しにくかったり、かえって体に良くない成分が含まれていたりすることがあります。

 そんな時は野菜の加熱がとっても大切。消化しやすく、安心して食べられるように、ひと手間加えてあげましょう。

 加熱方法は茹でる、蒸すといったやり方がおすすめです。今日は、加熱して食べる野菜についてお話ししますね。

さつまいも

 甘い香りが人気のさつまいも。大好きなわんちゃん、本当に多いですよね!食物繊維も豊富に含まれています。

 ただ、甘くて美味しい分、カロリーは高めなんです。ついついあげたくなりますが、さつまいもの与えすぎは肥満の原因になってしまうので、おやつやトッピングとして、ほんの少量にしてあげてくださいね

オクラ

 夏野菜のオクラもおすすめです。あの特有のネバネバ成分、これは水溶性食物繊維なんです。

 このネバネバ成分は水溶性食物繊維です。細かく刻んで粘りを出してあげると、いつものフードにも絡めやすくなります。

 生では消化に悪いので、必ず加熱してください。硬いヘタの部分はしっかり取り除いてあげましょう。

ブロッコリー

 栄養満点のブロッコリー。ビタミンCやKなど、わんちゃんにも嬉しい栄養が含まれています

 ですが、ブロッコリーは与え方に注意が必要です。生のままや大量に与えると、甲状腺の働きに影響を与える可能性が指摘されています。

 必ず加熱してから与えましょう。特に硬い茎の部分は消化しにくいので、あげる場合は細かく刻むか、お腹の様子を見て無理に与えないようにしてください。

ジャガイモ

 普段の料理でもおなじみのジャガイモ。カリウムやビタミンCを含んでいます

 ただし、ジャガイモには絶対に注意してほしい点があります。それは「芽」と「緑色に変色した皮」です。

 ここにはソラニンやチャコニンという有毒な物質が含まれていて、わんちゃんが食べると中毒を起こす危険があります。

 ジャガイモを与える前は、芽や緑の部分を徹底的に取り除き、皮もしっかりむいてください。そして、必ず柔らかくなるまで加熱しましょう

ごぼう

 ごぼうは、不溶性の食物繊維がとても豊富です。この食物繊維が腸の動きをサポートしてくれます

 ですが、皆さんもご存知の通り、ごぼうは非常に硬い野菜ですよね。わんちゃんにはそのままでは消化できません。

 もし与える場合は、しっかりアク抜きをしてから、クタクタになるまでよく茹でるか蒸すかしてください

 そして、消化しやすいように、できるだけ細かく刻んでからあげるようにしましょう。

犬が食べられるきのこ類

 実はわんちゃんが食べられるきのこ類もあるんです!野菜とはまた違った栄養素、例えばβグルカンなどが含まれています。

 ただし、きのこをわんちゃんに与える時には、絶対に守ってほしい大切なお約束が2つあります。

 それは「必ず加熱すること」と「細かくみじん切りにすること」です。 犬はきのこに含まれる食物繊維の消化がとても苦手です。

 生であげたり、形が残ったままあげたりすると、消化不良を起こして下痢や嘔吐につながる可能性が非常に高いんです。

 そして、何よりも一番注意していただきたいのが、野生のきのこです。お散歩中などに生えているきのこは、絶対に、絶対に食べさせないでください

 人間でも見分けがつかない毒キノコも多く、命に関わる重大な中毒を引き起こす危険があります。

 わんちゃんにあげるのは、必ずスーパーマーケットなどで売られている、人間用の安全なきのこだけにしましょう。

しいたけ

 日本の食卓でもおなじみのしいたけ。旨味成分のグアニル酸や、βグルカンの一種であるレンチナンが含まれています

 また、ビタミンDも含まれていますよ。ちなみに、このビタミンDは日光(紫外線)に当てて干ししいたけにすることで、ぐんと増えます。

 わんちゃんにあげる時は、カサの部分はもちろん、軸も必ずしっかり加熱し、細かくみじん切りにしてからあげましょう。

えのき

 シャキシャキとした食感のえのき。えのきは、きのこ類の中でもビタミンB1が豊富に含まれるとされています

 ただ、あの細長い形状は、そのままではわんちゃんは消化できません。食べてもそのまま出てきてしまうこともあります。必ず加熱してから、できるだけ細かく刻んであげてください。

まいたけ

 まいたけには、特有のβグルカンが含まれているのが大きな特徴です。ビタミンDやビタミンB群も含まれています。

 まいたけは他のきのこより香りが強いので、わんちゃんの食欲を刺激してくれることもあります。

 ただ、その香りにびっくりしてしまう子もいるかもしれないので、最初はほんの少しから様子を見てあげましょう。もちろん、加熱とみじん切りは必須です。

しめじ

 ぶなしめじや本しめじなど、安価で手に入りやすいしめじ。しめじには、アミノ酸の一種であるオルニチンを含むとされています

 きのこ特有のクセが少ないので、わんちゃんも比較的食べやすいかもしれません。またβグルカンやビタミンDも含まれています。

 しめじも生では消化不良を起こすので、必ず加熱して、消化しやすいように細かく刻んであげましょう

マッシュルーム

 コロンとした丸い形がかわいいマッシュルーム。旨味成分のグルタミン酸のほか、ビタミンB群やカリウムを含みます

 人間はサラダなどで生で食べることもありますが、わんちゃんには絶対に生であげてはいけません。

 アレルギーや消化不良のリスクを避けるため、必ず加熱してください。こちらも、みじん切りにして少量から試してあげてくださいね。

与える時の注意点

 これまで、わんちゃんが食べられる野菜やきのこをいくつかご紹介してきました。

 手軽に栄養をプラスできるのはとても魅力的ですが、実際にわんちゃんに野菜を与える時には、いくつか大切な注意点があります。

 わんちゃんの健康を守るために、ここはしっかり押さえておきましょう。

 まず、一番気をつけていただきたいのがアレルギーです。これは、どんな食材にも言えることですが、初めてその野菜を与える時は、必ず少量からスタートしてください

 ごくごく少量から始めて、食べた後はわんちゃんの様子をよく観察しましょう。下痢や嘔吐をしないか、体をかゆがっていないかなど、いつもと違う様子がないかチェックしてあげてください。

 もし何か変化があれば、その野菜はわんちゃんの体に合わない可能性があるので、すぐに与えるのをやめて、心配な場合は動物病院に相談しましょう!

 次に、与える量です。野菜は栄養がありますが、あくまで主食のサポート役、トッピングとして考えてください。

 野菜やきのこを与える量は、1日の食事量全体の10%程度までが目安です。

 体に良いからといってたくさんあげすぎると、それだけでお腹がいっぱいになって主食が食べられなくなったり、栄養バランスが偏ったり、カロリーオーバーの原因にもなります。

 そして、これまでの記事でもお話ししてきたように、わんちゃんは野菜の消化があまり得意ではありません。

 消化不良を防ぐためにも、「細かく刻む」「すりおろす」「柔らかく加熱する」といった、消化しやすい形にしてあげる工夫を忘れないようにしましょう!

 そして、味付けは絶対にしないでください。私たち人間が美味しいと感じる味付けは、わんちゃんにとっては塩分や糖分、油分の摂りすぎにつながります。

 炒めたり、ドレッシングをかけたりするのは厳禁です。素材そのものの味で、わんちゃんは十分喜んでくれます。

 最後に、とても大切なことですが、世の中にはわんちゃんが絶対に食べてはいけない野菜があります。

 その代表例が玉ねぎです。玉ねぎや長ネギ、ニラといったネギ類は、わんちゃんが食べると中毒を引き起こす可能性があり、命に関わることもある危険な食材です。

 これらは、加熱してもその成分はなくなりません。他にもぶどうやアボカドなど、犬にとって危険な食べ物はいくつかあります。

 今回ご紹介した野菜以外を与える時は、必ず事前に安全かどうかを調べてからにしてくださいね。

 その他のワンちゃんが食べられる食材については、こちらの記事をご確認ください↓

犬が食べられる果物9選|愛犬に果物を上手に与えるコツと注意点

愛犬のための肉・魚安全ガイド|犬に肉・魚を与えるメリットと注意点

愛犬の健康と長生きのために
獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」

うちの子には健康的なドッグフードを与えたい
飽きっぽくて毎回選び直すのが大変
いつも与えているドッグフードを全然食べてくれなくなった

といったドッグフードの悩みをお持ちではないでしょうか?

獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」は「健康」と「食いつき」を両立した今注目のご飯なんです!

\今なら送料無料980円で試せる/
獣医師監修手作りドッグフード
ココグルメ

ココグルメは、手作りならではの抜群の食いつきと総合栄養食としての栄養バランスを両立し、「健康」と「美味さ」を兼ね備えた手作りフレッシュドッグフードです。

手作りご飯を手軽に与えられる
ココグルメが今なら送料無料980円で試せる!

送料無料980円で試せる!
手に取りやすい単品買い切り
15日間全額返金保証付き

フレッシュドッグフードに興味をお持ちの方に是非オススメしたいココグルメですが、試すなら「今が一番お得」です!

400gとたっぷり入ったモニターコースが、期間限定で送料無料980円お試しいただけます!

また自動的に定期コースに切り替わることはなく、単品買いきりでお試しいただけますし、初回購入に限り15日間の全額返金保証もついてきます!

1日500名様までの数量限定キャンペーンですので、ぜひこの機会をお見逃しなくお試しください!

送料無料で試せる1日500名様限定モニターはこちら
\ SNSで友人にシェアしよう /