[初回限定]お試しBOX ¥500(税込)
> 犬の病気・健康 > 犬のヘルニアの原因から対策・治療法までを徹底的に解説します

犬のヘルニアの原因から対策・治療法までを徹底的に解説します

最終更新: 2023.09.01
犬のヘルニアの原因から対策・治療法までを徹底的に解説します
\ SNSで友人にシェアしよう /

犬は他の動物に比べてヘルニアを発症しやすく、高齢犬やダックスフンドやペキニーズなど犬種によってリスクが高くなるといわれています。

また、ヘルニアは発症する部位によって症状や治療法などが異なるので、犬のヘルニアについて詳しく理解する必要があります。

犬が苦痛を感じる期間を短くするためにも、早期発見できるように発症した時の症状を覚えておきましょう。

また、ヘルニアを予防するために日常生活で気を付けることや、発症してしまった時の治療法なども解説していきます。    

そもそも犬のヘルニアってどんな病気?

犬のヘルニアは、臓器が本来あるべき所からずれたり、はみ出したりしてしまうことで発症します。

肺や腸、腎臓など体の中にある臓器は筋肉や腹膜によって正しい位置に収まっていますが、腹膜に穴が開いたり、破れたりすると内臓が外に飛び出してしまうことになります。

犬のヘルニアには複数のタイプがあり、おへそから内臓が出ている時は臍ヘルニア、足の鼠径部から内臓が出ている鼠径ヘルニア、横隔膜から内臓が出ている状態は横隔膜ヘルニアと呼ばれています。

また、その他のヘルニアとして内臓ではなく、椎間板が骨と骨の間から飛び出してしまう椎間板ヘルニアも、犬が発症するヘルニアです。

犬のヘルニアは生まれつき発症している先天性のものと、事故や老化などで発症する後天性のものがあります。

犬がヘルニアになる原因を徹底的分析

先天性の臍ヘルニア

先天性の臍ヘルニアは、成長と共に自然に完治する可能性もあります。
症例によっては腹膜から飛び出した腸が捻じれたりして排便が困難になることもあるため、症状によっては手術が行われます。

鼠経ヘルニアの場合は、軽度であれば経過観察となるケースもあります。
吠えたり排便の時に腹圧がかかる度に腸や膀胱が飛び出してしまったりするケースでは排尿や排便に障害が現れることもあるので臍ヘルニアと同様に手術が必要です。

先天性のヘルニアは、原因が分からないケースが多く犬種によって発症率も異なるため、遺伝的な要因も示唆されています。

横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニアは、生まれつき発症しているケースは少なく、交通事故などで横隔膜が損傷を受けることで起こると言われています。

横隔膜から飛び出した腸などが、心臓や肺を圧迫すると呼吸困難やショック症状を起こしてしまうので早急な対応が必要です。

また、犬の椎間板ヘルニアは事故だけでなく老化でも発症してしまいますが、もう一つの大きな原因として遺伝があります。

もともと軟骨異栄養症の遺伝子を持っている犬は、生まれつき髄核が変質しやすいため脊髄を圧迫してヘルニアを発症しやすくなっています。

犬は首の骨が7個、胸の骨が13個、腰の骨が7個と、計27個の脊椎があり、骨と骨の間は軟骨の椎間板が緩衝材の役割を果たしてスムーズに体を動かしています。

けれど、過度な動きや外からの圧力で椎間板に負担がかかった時や、加齢によって髄核が変質してしまった時に、首や胸、背中それぞれの部位でヘルニアが起こってしまうのです。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは事故などで発症したものをI型椎間板ヘルニア、加齢によってヘルニアの症状を発生した場合は、II型椎間板ヘルニアと種別されています。

椎間板の治療は運動を制限して安静に過ごすことで椎間板の修復を待つ保存的治療や、圧迫している椎間板を切除する外科的手術などが行われます。

後天的なヘルニアの場合、ソファーや階段などの昇り降りや、フローリングなどのすべりやすい床材のある室内で生活することで、椎間板に負荷がかかり発症リスクも高くなります。

ヘルニアによって椎間板がずれて脊椎の間の神経を圧迫し、損傷してしまうと再生することは不可能です。
日常生活の中の積み重ねで、犬が高齢になった時にヘルニアを発症する可能性が高くなるので、子犬の頃から足や骨に負荷が掛からないように気を付けることが大切です。

犬にこんな症状があったらヘルニアかも!?

臍ヘルニアや鼠経ヘルニアの場合、犬に自覚症状がないことが多いため、人間が普段からお腹や鼠径部の状態をチェックする必要があります。

腸や膀胱が圧迫された時は、排尿や排便が困難になるケースがあるので普段から排泄の回数などを把握しておきましょう。

また、横隔膜ヘルニアの場合は、腹痛や呼吸がしにくそうで呼吸の回数が多いなど呼吸状態に変化が現れます。
犬は自分では痛みを訴えませんが、椎間板ヘルニアの初期症状は痛みから始まります。

最初は軽度の痛みですが、抱き上げた時に犬が鳴いたり階段を歩かなくなったりした時は椎間板ヘルニアを疑い早めに病院を受診しましょう。

進行すると自分の足の感覚がなくなるので、立ち上がるときの動きがおかしい、歩くときにふらつくなどの症状が起こります。

胸や腰のヘルニアは後ろ足、首のヘルニアは前足に症状が現れることが多くなります。

椎間板ヘルニアが悪化した場合は麻痺により足を動かせなくなり、自分で立ち上がることもできず、排尿や排便にも問題が生じます。

最悪の場合、進行性脊髄軟化症を併発すると神経が壊死してしまうため命にも係わります。
ヘルニアは早期発見、早期治療が重要なため、気になる症状が現れた時はすぐに病院に行ってください。

犬のヘルニアと食事の関係性

犬の肥満は、椎間板ヘルニアのリスクが高くなるので、普段からの体重の管理が欠かせません。
ドッグフードは、犬の体形に合わせた適切な量をしっかり計って与えるようにしましょう。

グルコサミンやコンドロイチンなど骨や椎間板の材料になる栄養成分や、コラーゲンやヒアルロン酸など関節軟骨に必要な成分を配合したドッグフードを与えるのもおすすめです。

筋肉や骨を作るためには、肉や魚などを多く使った高たんぱくのフードが必要になりますが、カロリーが高いフードは与えすぎると肥満の原因になります。

体重をコントロールが難しい時には、高たんぱく低カロリーのフードを選んでおくと、同じカロリーでも量が多くなり犬もたくさん食べられるので満足できます。

犬の健康を総合的にサポートするためには、年齢や犬種など犬のライフサイクルに合わせたフードも大切です。

骨の変化が気になる高齢犬には筋肉や骨、椎間板などをサポートするフードを選びましょう。

また、消化しやすいフードを与えると栄養成分を吸収しやすくなるだけでなく、消化器官にも負担がかかりにくくなるので、高齢犬や胃腸の悪い犬のフードは原材料と加工方法などもチェックしてください。

ヘルニアを予防するための生活も大切

ヘルニアは高齢になると発症しやすくなるため、骨に負担が掛からない生活環境作りが欠かせません。

ソファーやベッドなど高さがある家具の横には犬用のステップを設置したり、滑りにくいマットなどを敷いたりして犬が快適に過ごせるようにしましょう。

また、良質なドッグフードを選んで、適切な栄養を摂りながら体重をコントロールすると発症リスクも低くなります。

いつもの犬の状態をしっかり観察して、ヘルニアの症状が現れた時にすぐに気が付くようにしておくと早期発見・早期治療ができます。

愛犬の健康と長生きのために
獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」

うちの子には健康的なドッグフードを与えたい
飽きっぽくて毎回選び直すのが大変
いつも与えているドッグフードを全然食べてくれなくなった

といったドッグフードの悩みをお持ちではないでしょうか?

獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」は「健康」と「食いつき」を両立した今注目のご飯なんです!

\今なら送料無料500円で試せる/
獣医師監修手作りドッグフード
ココグルメ

ココグルメは、手作りならではの抜群の食いつきと総合栄養食としての栄養バランスを両立し、「健康」と「美味さ」を兼ね備えた手作りフレッシュドッグフードです。

手作りご飯を手軽に与えられる
ココグルメが今なら送料無料500円で試せる!

送料無料500円で試せる!
手に取りやすい単品買い切り
15日間全額返金保証付き

フレッシュドッグフードに興味をお持ちの方に是非オススメしたいココグルメですが、試すなら「今が一番お得」です!

400gとたっぷり入ったモニターコースが、期間限定で送料無料500円お試しいただけます!

また自動的に定期コースに切り替わることはなく、単品買いきりでお試しいただけますし、初回購入に限り15日間の全額返金保証もついてきます!

1日300名様までの数量限定キャンペーンですので、ぜひこの機会をお見逃しなくお試しください!

送料無料で試せる1日300名様限定モニターはこちら
\ SNSで友人にシェアしよう /