ミニチュアダックスフンドは、元々、アナグマ猟に使われていた猟犬であり、短い手足と細長い体が特徴的です。
明るく、人懐っこい性格の子が多く、飼い主さんにも人気が高い犬種です。
本記事では、ミニチュアダックスフンドの寿命や病気、老化のサインについて解説していきます。
飼い主さんは、本記事を最後まで読んで、愛犬の健康寿命を伸ばすために重要なことを理解し、日々の生活に取り入れていくようにしましょう。
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は?
犬種にかかわらず、犬全体の平均寿命は14.1歳(*)です。
では、ミニチュアダックスフンドの平均寿命は何歳ぐらいなのでしょうか?
詳しくみていきます。
平均寿命
ミニチュアダックスフンドの平均寿命は、14.8歳(*)です。
犬の平均寿命が14.1歳であることを考えると長生きの犬種になります。
しかし、犬の寿命はあくまで、平均値です。
普段の生活が乱れていると寿命が短くなることも考えられます。
そのため、飼い主さんは、愛犬が長生きできるようにしっかりと日々の生活環境を整えていくことを意識しましょう。
ミニチュアダックスフンドの年齢を人間に換算すると
ミニチュアダックスフンドの年齢を人間に換算すると以下のようになります。
ミニチュアダックスフンドの年齢 | 人間に換算した年齢 |
生後3ヶ月 | 4~5歳 |
生後6ヶ月 | 11~13歳 |
生後9ヶ月 | 14~16歳 |
1歳 | 15~16歳 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
16歳 | 80歳 |
17歳 | 84歳 |
18歳 | 88歳 |
19歳 | 92歳 |
20歳 | 96歳 |
ミニチュアダックスフンドは、人間の年齢に換算すると1歳で15〜16歳になり、2歳では、24歳となります。
その後は、1年ごとに4歳ずつ歳をとっていき、平均寿命である15歳になると大体人間の年齢でいう80歳になります。
愛犬が歳をとっていくのは、あっという間に見えてしまいますね。
ギネスの長寿のミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドのギネス最高記録寿命は、21歳です。
このギネス記録は、アメリカ在住のChanelちゃんが持ち主であり、人間の年齢で考えるとおよそ100歳に該当します。
平均寿命よりもおよそ6年ほど長生きしています。
飼い主さんも、日々愛犬の食事や生活環境をケアしていくとギネス記録を塗り替えられるかもしれませんね。
愛犬の健康寿命を伸ばすためにできることは「ミニチュアダックスフンドを長生きさせるために」の章で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
ミニチュアダックスフンドが落ち着く年齢は?
ミニチュアダックスフンドは、落ち着いた性格の子もいますが、元々の猟犬の気質のせいか、無駄吠えが多い場合や活発な性格をしていることも多いです。
しかし子犬の時は、やんちゃでも、2〜3歳になってくると環境に慣れて落ち着いてくることがあります。
また、シニア期に入ってくると寝ている時間が多くなるなど活動量の低下が認められます。
シニア期はおよそ7歳からはじまっていきます。
飼い主さんは、愛犬がシニア期を迎え、落ち着いてきたと感じたら、老化に対して何らかの対策をしてあげましょう。
ミニチュアダックスフンドを長生きさせるために
ミニチュアダックスフンドが長生きするために飼い主さんができることは、以下の通りです。
- 食事
- 運動
- ストレス解消
- 健康診断
- 体を清潔に保つ
- デンタルケア
それぞれ詳しく解説していきます。
食事
ミニチュアダックスフンドの食事で一番大切なことは、愛犬を肥満にさせないために低カロリーの食事を与えることです。
また、過剰なおやつも肥満の原因になるので注意しましょう。
また、ミニチュアダックスフンドは、炎症性ポリープと呼ばれる大腸にポリープができる疾患や、下痢を起こすことも多いです。
そのため、普段から消化に優しい低脂肪のご飯を与えることをおすすめします。
さらに、関節疾患やヘルニアなどの骨疾患、神経疾患を起こしやすい犬種ですので、腰や首、足の骨などに負担をかけないようにしっかりタンパク質を取りましょう。
シニア犬にとってタンパク質は筋肉の維持のために役立ちさまざまな病気を予防することができます。
ただし、腎臓病や肝臓病などの疾患がある時には、タンパク質は制限してあげた方が良いです。フードを変更する時などは、獣医師に食べさせても良いかどうか判断してもらってください。
ココグルメはミニチュアダックスフンドの食事におすすめ
ココグルメは、新鮮な食材を使った獣医師監修の国産手作りドッグフードです。
総合栄養食であり、美味しく食いつきも良いので、普段の食事としても使用することができます。
ミニチュアダックスフンドの食事にココグルメがおすすめな理由は、低脂肪かつ良質なタンパク質が含まれているからです。
ココグルメには、
- チキン&ベジタブル
- ポーク&ブロッコリー
- フィッシュ&パンプキン
の3つのメニューがあります。
これらのメニューに使われているチキン、ポーク、フィッシュはどれも脂肪分が少なく、体の筋肉を維持するために必要な良質なタンパク源です。
また、フレッシュフードであるという点も嬉しい点の1つです。
フレッシュフードは、ドライフードと比較して水分含有量が多く柔らかいです。
ミニチュアダックスフンドは高齢になってくると自分で水を飲むことも少なくなってきますし、歯周病などでご飯がたべづらくなることも考えられます。
そうした場合でもココグルメならば水分摂取でき、歯に負担をかけずに食べることができるでしょう。
愛犬のご褒美にも使えるほどの美味しさなので、ぜひ飼い主さんは、一度ココグルメをお試しください。
運動
愛犬の肥満を予防するため、またはストレスを解消させてあげるためにも、運動は大切です。
健康で体に問題を抱えてないのであれば、1日2回20分程度の散歩をしてあげるようにしましょう。
散歩によって筋肉をつけておくことで、関節疾患やヘルニアになりにくい体を作ることができます。
散歩中の注意点としては、階段の上り下りなど腰に負担がかかるような動きはさせないことです。
ミニチュアダックスフンドはとても、ヘルニアになりやすい犬種なので注意して散歩させるようにしてください。
ストレス解消
愛犬のストレスを解消させるためには、散歩はもちろんスキンシップや遊びを日常に取り入れるようにしてください。
小さい頃からうまくストレスを解消できないと噛み癖、吠え癖がついてしまうこともあります。
日々、体を撫で、ブラッシングしたり、ボール遊びをしたりなどしてストレスをうまく解消させてあげるようにしてください。
健康診断
定期的な健康診断も病気の予防、早期発見、早期治療のために非常に重要です。
3歳以上になったら一年に一回動物病院で健康診断を受けましょう。
また、飼い主さんの中には、血液検査を毎年しているから大丈夫と思う方も多いと思います。
しかし、実際は血液検査で異常がなくても、レントゲンやエコーで異常が見つかることも多いです。
例えば、ヘルニアは血液検査では分かりませんし、腫瘍に関しても最初は血液検査で異常が認められないことがほとんどです。
飼い主さんは、血液検査だけでなく、レントゲン、エコーなどの画像診断も定期的に行うようにしてあげてください。
体を清潔に保つ
ミニチュアダックスフンドは、毛が2層構造のダブルコートと呼ばれる犬種です。
そのため、毛が多く細菌などの微生物が繁殖しやすい傾向にあります。
細菌性皮膚炎やマラセチア性皮膚炎と呼ばれる病気に進行することもありますので注意しましょう。
定期的にシャンプーとブラッシングを行ってあげることを心がけるようにしてください。
デンタルケア
ミニチュアダックスフンドは、鼻が長い犬種であり口も細長いので、歯周病などの口腔内疾患が多い犬種です。
特に奥歯の汚れはなかなか取ることができず、高齢になってから歯周病などさまざまな 口腔内疾患を引き起こします。
ひどいと上顎の骨を溶かして鼻炎になったり、頬の部分に穴が空き、膿がでたりする場合があります。
日頃から歯磨きなどのデンタルケアに慣れさせて習慣化するようにしてください。
ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気
ミニチュアダックスフンドは、他の犬種と比較して特徴的な病気にかかることがあります。
ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気は以下の通りです。
- 椎間板ヘルニア
- 進行性網膜萎縮
- 口腔内疾患
- 関節炎
- 外耳炎
- 白内障
- ワクチンアレルギー
それぞれについて詳しく解説していきます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、首や腰の骨の繋ぎ目にあるクッションの役割を果たしている椎間板と呼ばれる物質が変性し、神経を圧迫してしまう病気です。
症状としては以下のようなものが考えられます。
- 急に後ろ足がたたなくなった
- 抱き抱えるとキャンとなく
- ご飯をたべない
- ずっとうつむいて動かない
特に、「急に立てなくなった」「抱っこしようとしたらキャンとなく」などの症状で動物病院を受診する場合が多いです。
ヘルニアは軽度な場合は、安静にしておくと治ることもありますが、重度の場合排尿困難や排便困難になったり、「進行性脊髄軟化症」と呼ばれる病気に発展し命を落とすこともありますので、動物病院の受診が必要です。
飼い主さんはヘルニアを予防するために、適正な体重に保ち、腰に負担のかけないようにしてあげましょう。
特に気をつけてほしいのが、抱っこの仕方です。
多くの人が愛犬の脇に手を入れて縦に抱き抱えますが、細長い体のミニチュアダックスフンドには、腰にかなり負担がかかってしまいます。
抱っこする時は、なるべく背骨が地面と水平になるように、腰を丸めないようにしてあげてください。
また、生活環境でもヘルニアを予防、改善させるためにできることがあります。
首のヘルニアの場合は、首を曲げたりすると痛みがでてくることが多いので、食事を床におくのではなく、食事台を使って高い位置に持ってきてあげましょう。
また、床が滑りやすいと急な動きでヘルニアになることもあります。
誤食癖がないのであれば、ジョイントマットなどを敷いて滑りづらい環境を作ってあげることが良いでしょう。
また、足裏の毛が伸びていても滑りやすいです。
定期的に足裏の毛を刈ってあげるようにしましょう。
進行性網膜萎縮
進行性網膜萎縮は、遺伝性の目の病気です。
眼球の奥にある網膜の機能が低下していき、視力がどんどん落ちていき最終的には失明してしまいます。
症状としては、以下のようなものが考えられます。
- 物にぶつかることが増えた
- まっすぐ歩けない
- おもちゃを追わない
原因としては、遺伝が考えられており、治療法は残念ながら見つかっていません。
もし発症してしまったら、床に物を極力置かないなどストレスなく過ごせる環境を提供してあげることが大切です。
口腔内疾患
ミニチュアダックスフンドは、マズルが長い犬種であるため、歯周病などの口腔内疾患が非常に多いです。
症状としては、以下のようなものが考えられます。
- 口臭
- よだれ
- 食欲低下
- くしゃみ
- 鼻水
- 頬の部分から膿が排出される
歯周病は、放置しておくと、細菌が体内に取り込まれ肝臓、心臓などのさまざまな臓器に感染を引き起こします。
歯石がついていて、取れない場合は、一度麻酔をかけて歯石とりをしてあげましょう。
普段の生活では、予防的に歯磨きを行うことを心がけましょう。
関節炎
ミニチュアダックスフンドは、免疫介在性の関節炎や関節リウマチが起こりやすいです。
症状としては以下のようなものが考えられます。
- 足を引きずっている
- 足をあげている
- 触ると痛がる
放っておくと、発熱や食欲不振も認められるようになります。
上記のような症状が認められたら動物病院で一度検査してもらいましょう。
薬の内服など適切な処置が必要となってきます。
外耳炎
ミニチュアダックスフンドは、垂れ耳の犬種で、耳道も長いので、外耳炎が起こる可能性が高い犬種です。
症状としては、以下のようなものが考えられます。
- 耳が臭い
- 耳垢が溜まっている
- 頻繁に耳、耳の後ろをかく
飼い主さんができる対策としては、耳掃除をしてあげることや、トリミングで耳の毛を短くカットしてもらうことなどが考えられます。
しかし、外耳炎が進行しすぎると、細菌やカビが繁殖することもありますので、一度動物病院を受診することをおすすめします。
白内障
白内障は、眼球の水晶体が変性し、白く濁る病気です。
若くして起こる遺伝性の場合や糖尿病が原因となる場合があります。
白内障は進行すると、視力の低下に繋がります。
早期に発見できると病院によっては手術で改善させることができます。
飼い主さんは、定期的に健康診断に行き、獣医師さんにみてもらうようにしましょう。
パターン脱毛
パターン症脱毛症は、左右対称性に原因不明な脱毛が起こる病気です。
首、胸、耳、尻尾などに認められますが、特に耳の毛の脱毛が多いです。
生後半年〜1歳ごろまでに発症しますが、原因不明なため、予防法や治療法は未だ見つかっていません。
夏バテ、熱中症
ミニチュアダックスフンドは、体が地面から近いので、地面からの反射熱を非常に受けやすく、熱に弱いです。
ただでさえ、毛が2重構造のダブルコートの犬種なので、熱中症や夏バテには注意しましょう。
散歩の時間帯も早朝や夕方以降に行うようにし、日陰が多いルートを通ることが大切です。
また、熱中症予防のためにも、夏場の室内温度設定も25度程度に設定してあげると良いでしょう。
ワクチンアレルギー
ミニチュアダックスフンドは、アレルギーを起こしやすい犬種です。
特にワクチンアレルギーは、命に関わる場合もありますので注意しましょう。
ワクチンアレルギーの症状は以下の通りです。
- 顔が腫れる
- 体全身を痒がる
- 発熱
- ショック症状
重篤なショック症状の場合、ワクチン接種後30分後までに出ることが多く、命に関わります。
飼い主さんは、ワクチン接種後30分間は愛犬から目を離さないようにして、異変を感じた場合はすぐに獣医師さんに相談しましょう。
ミニチュアダックスフンドが老化すると見られるサイン
ミニチュアダックスフンドが老化してくるとさまざまな症状・サインが認められます。
ミニチュアダックスフンドの老化のサインは以下の通りです。
- 毛の量や色の変化
- イボができる
- 鼻の乾き具合
- 目が白濁する
- 目やにが増える
それぞれについて詳しく解説していきます
毛の量や色の変化
ミニチュアダックスフンドが老化してくると、毛がパサパサになったり、量が薄くなったりする場合があります。
これは、老化により代謝が落ち、毛まで栄養が行き届いていないことが考えられます。
また、胃腸が弱くなり栄養を十分に吸収できないことも原因の1つと考えられますので、 飼い主さんは、定期的な運動を行うとともに食事やサプリメントでしっかりと栄養を摂取するようにしましょう。
鼻の乾き具合
ミニチュアダックスフンドが老化してくると、鼻からの分泌物が少なくなり、乾燥してくることが多いです。
特に病気がない場合は、老化と考えてあげましょう。
飼い主さんは、しっかりと代謝をあげ、水分と栄養を摂取できるような環境を作ってあげるようにしましょう。
また、鼻炎などで鼻が濡れすぎている場合も注意が必要です。こうした場合、一度動物病院で相談することをおすすめします。
イボなどができる
高齢になると、体の皮膚に何らかのイボができる可能性がある。
毎日スキンシップをとって体の隅々までチェックしてあげるようにしましょう。
イボがニキビのような良性のものであればいいのですが
- 乳腺腫瘍
- 肛門嚢腺癌
- 肥満細胞種
といった悪性の腫瘍が皮膚に発生することもありますので飼い主さんは、何か気になるイボを見つけた場合には、一度獣医師にみてもらうようにしましょう。
目が白濁する
犬は老化してくると、目が白く濁ることがあります。
これは、核硬化症といって、眼球の水晶体の中にある核が劣化することにより起こります。
特に視力にも影響しないのですが、白内障と非常に間違えやすいです。
また、ぶどう膜炎と呼ばれる目の炎症でも白く濁ることがあるので注意が必要です。
愛犬の目が白く濁ってきた場合には、獣医師に見てもらうことをおすすめします。
目やにが増える
犬が老化すると体内の老廃物が増えることにより、目やにの量も増えることがあります。
また、老化に伴いぶどう膜炎、結膜炎、角膜炎などを起こし、目やにが増えてきます。
こうした場合には、目の充血もみられることが多いので、飼い主さんは、しっかりとチェックするようにしましょう。
手厚いケアでミニチュアダックスフンドと長く一緒に過ごそう!
本記事では、ミニチュアダックスフンドの寿命や、病気、老化のサインについて解説してきました。
ミニチュアダックスフンドは、比較的長生きな犬種ですが、一方で病気にもなりやすいです。
愛犬がしっかりと健康で長生きできるように飼い主さんができることは多くありますので、日々の生活からしっかりケアしてあげることを心がけてください。