いつも一緒に暮らす犬は、人間の食べるものに興味を示すこともよくあります。
特にクリスマスや誕生日などのお祝いムードの時にはいつもと違う食事に犬も期待感を高めてしまいます。
そこで気になるのが、そうした場によく出る「ケーキ」を犬に与えてしまっても大丈夫か?という点です。
今回は犬が欲しがるケーキを与えても大丈夫なのか?ケーキは犬にどのような影響があるのか?またケーキを犬に与えるとしたらどんな点に注意すべきなのか?などについてまとめていきます。
ズバリ!犬はケーキを食べれる!
結論から言うと犬はケーキを食べることが出来ると言えるでしょう。
ケーキは種類も豊富なので、全てのケーキを犬が食べても問題ないとは言えませんが、量に気をつけて与えるのであれば一般的なショートケーキなどは問題なく犬も食べることができるでしょう。
特に最近では犬用のケーキなども開発されており、より安心して犬に与えることができるようになっています。
もちろん中には「飼い主の食べているものが気になる」という好奇心旺盛な子もいますし、その場合はいくら犬用のケーキを用意しても興味を示さないケースもありえます。
そんなときには人間と犬のどちらもが美味しく食べられるケーキもあるため、犬の好奇心が強すぎる時、飼い主と同じでないと嫌がる時などはそちらを用意すれば安心です。
ケーキの栄養素と犬へのメリット
ケーキは原材料ベースでは犬のでも食べることができる食品です。
ここではケーキの栄養素や犬に与える影響についてまとめました。
ケーキの主要な栄養素
ケーキの栄養素は乳脂肪・小麦の植物性タンパク質・卵の動物性タンパク質が主なものと言えるでしょう。
完全に人間向けの物であればここに大量の砂糖が含まれ、カロリーが非常に高くなるので、犬の健康を考えるならば大さじ2杯程度など、少量だけ与えるようにする必要がありそうです。
また乳脂肪の油も糖分同様高カロリーですし、植物性タンパク質は肉食である犬には少々消化に難がありますし、小麦のグルテンも犬がお腹を下す原因になりやすいです。
卵などの動物性タンパク質であれば難なく消化できるのですが、ケーキ全体としての割合は少なめです。
人間用のケーキの栄養素は犬には合いにくく、また若干カロリーが過剰気味であるので適してはいないでしょう。
犬用ケーキならドッグフードとほとんど変わらない栄養素で気分を盛り上げられる
ケーキと言っても人間用のものが全てではありません。きちんと犬用に作られたケーキであれば栄養素はドッグフードとほとんど変わらないのです。
小麦は米粉で代用することでグルテンフリーにしていたり、生地部分は犬の大好きな動物肉のミートローフなどが使われていて栄養的にも動物性タンパク質が豊富で良好です。
クリームもマッシュポテトやヨーグルトなどに置き換えられているため乳脂肪分を抑えることが出来ます。
またクリームの代わりにヨーグルトとなっていれば、犬が消化しづらい乳糖も、3割程度菌によって消化できる形に分解されるので、クリームをそのまま摂取するよりは犬の体に優しくなります。
飼い主と同じものを食べられるので犬が喜ぶ
犬にケーキを食べさせてあげるメリットとして、犬が飼い主と同じように特別な食べ物を食べさせてもらえて喜ぶというものがあります。
犬は知能が高く群れで生きる動物なので、どんなことでも飼い主と一緒にしたがる子が多い傾向にあります。
そのため食べ物なども普段は我慢していますが、やはり飼い主と同じものを食べられる時などはその特別感をとても嬉しく思ってくれるのです。
投薬をしている犬なら違和感なく飲ませるのに役立つ
持病を持っている犬などの場合、薬を飲ませるのに苦労する飼い主は少なく有りません。
そんな場合はクリームなどがないパンケーキなどに薬を入れてオヤツとしてあげることで、犬は薬に気づかずに食べてくれます。
犬に嫌な思いや不安を抱かせずに投薬する方法として非常に便利な方法です。
飼い主も犬の視線を気にせずケーキを食べられる
お祝いの時のケーキなどは、犬が羨ましそうに見てくるので心が痛むという人も少なく有りません。
また犬にとって人間の食べ物が良くないことを知っている飼い主だからこそ、安易にあげられないでしょう。
しかし適切な量に抑えたり、犬用のケーキを用意するなどして犬を満足させてあげればずっと見つめられるようなこともないので、気兼ねなく飼い主も自分のケーキを楽しむことができるでしょう。
犬にケーキを与えるときの注意点
ケーキは様々な種類があるため、人間が食べられるからといって犬になんでも与えていいわけではありません。
ここではケーキを犬に与える時の注意点を紹介します。
チーズケーキは与えないようにする
チーズケーキは通常のケーキよりも乳製品をふんだんに使っており、脂肪分や乳糖が非常に多く含まれます。犬は乳糖を分解する消化酵素(ラクターゼ)をあまり持っていないので、消化しきれず消化不良につながってしまうのです。
そうなるとお腹を下したり、食べた量が多く症状が悪化した時は腹痛や嘔吐につながる場合もあります。
またチーズケーキにはレモンが使われており、レアチーズケーキ等の場合は特にその使用料も増えます。
犬の胃腸はレモンのような刺激の強い食べ物を受け付けるようにはできていませんし、そもそも犬は体内でビタミンCを自ら生成できるため、摂取による補給を必要としない体の構造をしています。
レモンを過剰に摂取すると胃腸に負担を掛けてしまい炎症を起こしたり、中枢神経系の抑圧を引き起こすことにもなります。
犬にチーズケーキを与えるのは控えたほうが良いでしょう。
大きな固形物が含まれたケーキはあげない
人間は口の中でよく咀嚼してものを食べることが出来る生き物ですから気になりませんが、実は人間の食べ物には歯ごたえを楽しむためにあえて食材が大きな塊のままにしてある物もよくあります。
ケーキだとショートケーキの上のいちごや、マロンケーキの栗などです。ケーキが柔らかいのもあり、犬はあまり何度も咀嚼せず飲み込むように食べる事が多く、これらの大きな固形物はのどに詰まってしまうリスクがあります。
特に小型犬の場合このリスクが高くなるので、ケーキに大きな塊の具材が含まれていないかは注意して見ておきたいポイントです。
犬のアレルギーに注意する
ケーキには様々な食材が使われているため、中には犬のアレルギーに該当する食品が含まれているかもしれません。
主に牛肉・乳製品・穀類・鶏肉・卵などが多く、肉以外だとどの食品もケーキには当たり前のように使われている物です。
また犬用であっても牛肉を使っているケースなど考えられるため、事前に愛犬のアレルギーと材料を照らし合わせて確認しておきましょう。
犬も食べられる専用のケーキで一緒に気兼ねなくお祝いしよう
犬は人間が食べるようなケーキも少量であれば問題なく食べることができます。
しかし大さじ2杯程度しか与えられないので犬も満足できない事が多いので、犬用のケーキを用意してあげるのが一番良い方法と言えます。
また犬用ケーキと言っても使っている素材は様々ですので、愛犬がアレルギー持ちの場合は入念に使用材料にアレルゲンが含まれていないかチェックしておく必要があります。
きちんと犬が安心して食べられるケーキを用意して、一緒に記念日をお祝いできるよう準備しておきましょう。
愛犬の健康と長生きのために
獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」
Instagramでココグルメを食べる子の様子が見れます♪
いつも与えているドッグフードを全然食べてくれなくなった
といったドッグフードの悩みをお持ちではないでしょうか?
獣医師監修の手作りドッグフード「ココグルメ」は「健康」と「食いつき」を両立した今注目のご飯なんです!
\今なら送料無料980円で試せる/
獣医師監修の手作りドッグフード - ココグルメ -
ココグルメは、手作りならではの抜群の食いつきと総合栄養食基準の栄養バランスを両立し、「健康」と「美味さ」を兼ね備えた手作りのドッグフードです。
ココグルメの特徴 1.
新鮮な食材を使った手作りドッグフード
私たち人間が食べるご飯と同じように、低温での調理し冷凍で配送する正真正銘の手作りご飯です。
ドライフードのように乾燥させて風味が飛んでしまったり、レトルト加工などで栄養価を損なうことなく、素材の旨みと栄養をそのまま生かした美味しいご飯です。
ココグルメの特徴 2.
総合栄養食基準のレシピ
手作りご飯は確かに美味しく食べてくれるけど栄養バランスが不安…
そういった思いをお持ちの飼い主様も多いかと思います。
ココグルメは日本でも数少ない「栄養学を専門とする獣医師の先生」に監修を受け、総合栄養食(※)の基準に適応したレシピで作られています。
※総合栄養食とは、「そのご飯と水だけで、健康に生きるために必要な栄養素を全て取れる」という国が定めた基準に沿ったドッグフードのことです。
ココグルメの特徴 3.
徹底したヒューマングレード
ご存知の通り、ドッグフードは「食品衛生法の範囲外」とされており、人間のご飯と比べて低い衛生基準で製造・管理されてきました。
私たちのドッグフードは、人間が食べるものと同じ食材を仕入れ、同じ衛生基準で調理・配送する、正真正銘の「ヒューマングレード」のドッグフードです。
愛犬の健康のために
手作りドッグフードが選ばれる理由
手作りのご飯は「栄養バランスを正すのが難しい」「調理に手間がかかる」といった大変な点もありますが、実は健康との良い関係性があるという研究結果もわかっています。
手作りご飯を与え続けていた飼犬は32ヶ月長生きしていた
市販のドッグフードを与え続けた飼い犬と、市販ドッグフードを与えながら一部手作りを与えていた飼い犬、手作りし続けた飼い犬の3つクラスタの寿命を分析した結果、手作りし続けた飼い犬は平均32ヶ月も長生きしていたことがわかった。
Relation between the domestic dogs' well-being and life expectancy statistics essay(2003)
さらに、手作りご飯のみを与えていた飼犬が32ヶ月も長生きしていたことが分かっただけではなく、部分的に与えていた子も長生きしていたことが分かっています。
週3回以上野菜を与えていた飼犬は膀胱癌リスクが90%低かった
欧米で飼われている175頭のスコティッシュテリアの生態を調査した。
年齢や体重、毛の色などの指標を調整して集計した結果、週に3回以上ドッグフードとは別に野菜を摂取していた犬はTCC(膀胱癌)の発生リスクと逆相関していた。
緑黄色野菜の場合は逆相関が見られたが、アブラナ科の野菜やビタミン類での補給には逆相関が見られなかった。
Evaluation of the Effect of Dietary Vegetable Consumption on Reducing Risk of Transitional Cell Carcinoma of the Urinary Bladder in Scottish Terriers(2005)
ビタミン剤ではなく野菜そのものを与えていることが重要であることがわかり、「手作りのご飯」を食事として取り入れることが重要だと考えられています。
手作りご飯を手軽に与えられる
ココグルメが今なら送料無料980円で試せる!
手作りのドッグフードに興味をお持ちの方に是非オススメしたいココグルメですが、試すなら「今が一番お得」です!
1.1kgとたっぷり入ったモニターコースが、期間限定で送料無料980円お試しいただけます!
※体重3kgのトイプードルで約7日分の分量です。
また自動的に定期コースに切り替わることはなく、単品買いきりでお試しいただけますし、初回購入に限り30日間の全額返金保証もついてきます!
1日100名様までの数量限定キャンペーンですので、ぜひこの機会をお見逃しなくお試しください!
送料無料で試せる1日100名様限定モニターはこちら